ダニは非常に小さいですが人間への影響力は大きく、私たちの生活と完全に切り離すことはもはや不可能であるほど身近に存在しています。
ここではそんなダニの生態や種類、そしてどれほど生きられるのか、寿命についても説明していきます。
ダニの生態
ダニとはクモ綱に含まれる生物で、この分類による仲間にはクモやサソリ等がいます。
ダニはこのクモ綱のうちダニ目の生物です。
非常に小さいスケールであることが特徴で、世界中には2万種ものダニがいると言われています。
その種によって生態も大きく変わり、世界的に見ると多様な生物種と言えますが、日本における、特に民家で良く出会うものとしてはある程度限られた数種のダニに絞れます。
そのためここでは日常生活において関わることの多い種に焦点を当てていきます。
ダニにはマダニ類やケダニ類、コナダニ類などがおり、マダニ類は特に大きく肥大することがあります。
人間や動物など、自身の体調よりはるかに大きな生物に付着し吸血することもダニの特徴ですが、マダニはこの吸血によって体内に血を蓄え、1センチ以上にまで膨らむのです。
通常、ダニは1ミリ以下の大きさであることが多いことを考えるとこの大きさの異常さが伺えます。
生息分布としては非常に幅広いです。
非常に気温の高い地域から極寒地帯、さらに乾燥地から湿地までと、それぞれの環境に適応した種が存在しています。
食性においてもそれぞれの生息する場所に応じて生きられる構造をしており、捕食性のダニから、菌食性、腐食性、そして寄生するタイプのものなど多くのパターンがあるのです。ここまで考えたとき、ダニという生物でひとくくりにするには難しいほどの多様性が見えてきます。
形態も各々の形があり、足の発達によって歩行を得意とするものからジャンプする力を持つことで跳躍移動するもの、遊泳が可能なものまで同じダニとは思えないほどの違いがあります。
ダニの種類
ダニは体の大きさが小さすぎるため目視する機会が少なく、種類の把握までは難しいです。
しかし、実際には一般家庭において出没する可能性があるのは10種類ほどと言われています。
その中でも特に多いのは「チリダニ」「コナダニ」「ツメダニ」「イエダニ」です。
チリダニは最もメジャーな種です。想像してしまうとムズムズしてしまいそうですが、布団などの寝具からカーペット、畳にまで生息しています。
これはチリダニが人間から出るアカなどを食事としているためです。
もう一つ、こうした場所に潜みやすい理由として、ダニほどの小ささなら容易に布団内部に侵入することが可能で、内部は暖かさと湿気も含んでいるためダニにとって居心地が良いということが挙げられます。
コナダニも暖かくて湿気の多い場所を好みます。
そのため梅雨から夏にかけて発生する可能性が増大します。
一方ツメダニは上記の2種とは少し生態が異なりますが、他のダニを餌として食べるため、必然的に夏場に多くなります。
イエダニは動物等に寄生していることが多いため、野生の動物に触れることがある場合は注意が必要です。
ダニの寿命
ダニは人間にとって非常にやっかいな存在で、噛まれると痒いだけでなく病気を引き起こすことやアレルギーになってしまうこともあります。
夏のように気温が高く、湿度も高くなる時期に発生頻度が高いですが、これはその前年におけるダニが再び活動的になるのではなく、産卵による新たなダニであることが多いです。
ダニの寿命は実はとても短く、数か月ほどしか生きられません。
もちろん種類やその個体によっても差はありますが、基本的には2か月であると知られています。
ダニの駆除に関して
布団などに住み着いてしまったダニを駆除するには高温にしてやることが効果的です。
このときの温度として50度以上は最低でも必要で、一般に言われている天日干しをしても十分でないこともあります。
そのためコインランドリーなどにある大型のドラムで乾燥をすると高温処理が簡単に可能となります。
ダニの寿命は短いが産卵を繰り返して現れる
ダニの寿命は数か月とのことでした。
しかし梅雨からは湿気が高くなり成長した新たなダニが表れてくるためまずは湿気の除去が大切なようです。