私たちの生活では、かなり身近な存在であるハエ。

いつでもどこでも!?どこからともなくやってきます。

そんなハエたち、彼らの生態と寿命は一体どうなっているのでしょうか?

ハエの生態と寿命

ハエはハエ目ハエ亜目環縫短角群に属するものの総称です。

日本だけでも60種類ほどの科があり、3000種類近い種が存在しています。

成虫は良く発達した前翅と後翅を持ちます。

飛翔能力は昆虫の中でもとても高く、ホバリングや高速での急激な方向転換など、複雑で敏捷な飛翔をこなす種が多いのが特徴です。

卵―幼虫―蛹―成虫という成長段階を踏む完全変態で、多くの成虫は幼虫の生息場所となる環境に直接卵を産み付けますが、中には幼虫を直接産み付ける種もいるようです。

幼虫時代は3齢まであり、ウジと呼ばれます。

 

腐敗や発酵した動植物に生息し、液状化したものを吸引し、そこに浮遊する細菌、酵母といった微生物や有機物破片といった粒状物をろ過して摂食します。

一部は寄生や捕食によって、あるいは動物の新鮮な死体から動植物組織を体外消化して直接吸引することによって生きているものもいます。

蛹になるときは多くが土に潜ります。

 

ハエ類の蛹は終齢幼虫の体が短縮して米粒のような形になるのが特徴です。

硬くなった外皮の内側で真のさなぎが更に一回り小さく収縮して形成されます。

羽化する時には蛹の前方体節が環状に分離し、蓋のように外れることで成虫が脱出するという独特の羽化方法をとり、これが群の名前の由来にもなっています。

人間とハエの関係

ハエはとにかく人の周りにまとわりつく厄介な存在です。

害虫としての側面や益虫としての側面の両方があります。

 

害虫としては衛生害虫として、また農業被害を引き起こす農業害虫としてイエバエ科、クロバエ科、ニクバエ科などが挙げられます。

しかし一方では生態系において、分解者としての役割があったり、生命科学を発展させてきた大いなる貢献者でもあります。

 

ハエの幼虫、ウジを蛋白源としている民族がいたり、特別に清潔な環境下で繁殖させたハエの幼虫に外傷患部の壊死した組織を食べさせる外科的治療法もあります。

日本では昔から、ハエたたきやハエ取り紙、はえいらずなどの生活用品も存在し、身の周りの衛星を守るために色々な工夫がされてきました。

 

しかし、具体的な形で人を害するということではないため、どこかユーモラスさが残るのもハエと人間の関係でもあります。

その証拠に、文化・芸術・音楽の分野ではハエを題材にしたものも多くあります。

ハエの寿命

ハエの寿命は、種類によって違いはありますが、平均すると1か月ほどと考えられています。

ただし、研究用に飼育されているハエでは50日ほど生きる例もあるようです。

ハエの寿命に関する面白いデータとして、スシスの大学の研究者がハエの知能と寿命の関係を調べた例があります。

パブロフの条件付け的教育と言われる、ブザーが鳴った時に危険が迫るような環境を覚えこませるという実験で、30~40世代にわたってハエを飼育すると、学習したハエと学習しなかったハエの集団では、学習を行ったハエの集団の寿命が行わなかったハエに比べて15%ほど短くなっていたのだそうです。

 

しかも、長寿のハエを選んでいくという実験を同じ期間行ったところ、寿命の長いハエの集団は元のハエ集団よりも40%バカになっていた!?のだそう。

これは簡単に言うと、バカなハエほど長生きする!ということになるわけで・・・

ハエの生態と寿命に関するまとめ

ハエはハエ目ハエ亜目環縫短角群に属するものの総称。

日本だけでも60種類ほどの科があり、3000種類近い種が存在。

 

ハエの寿命は種類によって違いはあるが、平均すると1か月ほど。

バカなハエほど長生きする!?ということを立証する実験結果がある。

(ライター ナオ)