ボラの刺身はたいへん美味であると聞いた事がありますが、たまらなく臭いとも聞いた事があります。
また、冬ボラは鍋がいいだとか。
しかし夏よりはましだが、間違いなく臭いらしいですね。
どのくらい臭いのでしょうか。
ボラの生態
ボラの顔立ちは割とぼんやりしています。
口より目が下にあるように見えますね。
頭は平べったく、背は黒っぽい灰色、腹部は銀色です。
ボラ目ボラ科ボラ属のボラは、温帯から熱帯の海域に広く生息し、日本近海では北海道より南の海が生息海域です。
雑食で、石につく藻や海底の沈殿物などを食べます。
生態についてはよく分かっておらず、産卵時期は10月から1月、孵化した後の幼魚は群れで沿岸部に戻り遡上している事もあるようです。
成魚になると外洋へ出て南の方に泳いでいくようです。
ボラの特徴は水質汚染に強い事です。
その為沿岸部分にもいますが、外洋を泳ぐ魚でもあります。
海水面の上の方を泳ぐ魚なので他の魚を目当てに釣りや漁をしていると、引っかかってくる事があるらしいですね。
ボラの名前の由来
ボラは幼魚から順にオボコ、イナ、ボラ、トドと呼び名が変わります。
イナは小型のもの、トドは大型のボラだそう。
出世魚というものですね。
ボラの由来では体や腹が大きいことを腹太(ハラブト)とも言う事から、ボラになったとか。
幼魚(小さい魚)はオボコイ、少し大きくなるとイナセ(鯔背)、30cm~50cmの成魚はボラ(ハラブト)、大きいものになるとトドのつまり(結局これ以上は大きくならない等)と覚えると良さそうですね。
ボラの臭いの原因など
ボラの臭みは泥臭いものであるようです。
沿岸部にいるボラは特に臭くなりやすいのですが、個体差と地域差はかなり大きいようです。
釣りをされる方は、どこのボラは臭くないのか?!という事を熱心に調べているようです。
臭いの原因は、ボラが海底の砂の泥に口を入れてその中の微生物を餌としている事にあります。
その泥が汚れていると、ボラは泥臭くなってしまいます。
しかも海水の汚れに強いことから、汚染されていても平気なようです。
ボラの臭みの原因は海の汚れです。海の砂の汚れが比較的少ないと思われる外洋にいるボラは、臭みも少ない事が多いそうですが、まったく臭みのないボラは稀かも知れません。
波が白く泡立っているような内湾などでかかってくるボラは、ほぼ間違いなく臭いです。
魚類の内臓はよっぽど釣りたてでない限り臭いですが、ボラも内臓の臭みが強烈です。
冬には脂がのって臭みも比較的マシだとか。
いずれにしてもボラは釣ってみないとどれくらい臭いのか分かりません。
ボラは外洋にも内湾にもいるので、一概に何処で釣れたから大丈夫とも言えませんね。
臭くないボラはお刺身で
魚類は鮮度が命です。ボラもお刺身でいただくのが一級らしいですよ。
からすみ、へそなどの珍味もあります。
臭みの抜き方も一応あります。
一般に川魚(コイなど)にも使われるようです。
臭みを抜くためには塩水に漬けます。
頭・尾を切り落とし内臓をよく取り血合いなどを綺麗に洗ってから、三枚におろし繊維に沿って薄切りにした身を塩水に漬けます。
ボラの皮がまな板に残っていると臭みが残るので、まな板の横にはビニール袋を用意しておき、即座にボラの皮を入れきっちり結び、冷凍庫に入れます。
海鮮類の使わない部位(イカの皮など)は、袋に入れて冷凍すると良いです。
捨てるのを忘れないように。ボラの身を塩水の中でよく洗い、ざるに移し水分を拭き取ります。
ざるにはあらかじめキッチンペーパーを2枚くらい敷いておくと良いかも知れません。
冷蔵庫でラップをかけずに冷やします。
後はボラのへその処理です。
ボラは胃の入口あたりが発達しているので、へそと呼ばれ珍味だそうです。
だいたい3、4cmです。煮ても焼いても揚げても良いようですね。
コリコリした食感が楽しめます。
ボラの身は酒に漬けて一晩おくとよりいいらしいですが、その場合ボラの脂が抜けてしまう事もあります。
ちなみにボラの骨は硬い為、ボラ用の包丁を用意します。
この間も空間が臭い事が予想されますが、臭いボラは加熱すると良いようです。
刺身はあくまで鮮度が良い場合に限られます。
基本的には加熱した方が安心です。
しかしあまりに臭い場合、食べないでください。
臭いボラでなくても、内臓は臭い事もあるので気をつけましょう。
気温が高い時期は下処理をその場で迅速にできないと、持ち帰る時に傷んでしまう事が予想されます。
ボラを釣るなら傷みにくい冬場がいいでしょうね。
ボラについて
という事で、ボラは臭いです。
運よく臭くないボラが釣れたら、ぜひお刺身や鍋でお召し上がりください。
(ライター:おもち)