前方に長く鋭いトゲのようなものを持っていることが特徴のカジキマグロは、日本でも広く確認することのできる魚の一種です。

とても独特な見た目をした魚ですが、旬の時期には食品としてとても美味だと言われています。

カジキマグロの生態や旬の時期、また美味しい食べ方を紹介していきます。

カジキマグロの生態

「カジキマグロ」と一般的に呼ばれていますが、これは俗称であり、カジキマグロという種類の魚は厳密には存在していません。

しかし似ている性質を持っていることや、身の味がマグロに似ていたことからこのように呼ばれるようになりました。

実際カジキマグロはメカジキ科とマカジキ科に分けられ、マグロはサバ科に属しています。

店に出されているような、よくお目にかかるカジキマグロはメカジキという種類です。

 

カジキマグロは大きいもので全長4mにも達し、体重は500㎏を越えます。海洋中の生物の中でも比較的大型の魚で生態系の中でも上位に入ります。

カジキマグロが大型魚類というだけで上位にランクしているのではありません。

 

とても運動能力が高く、最も速く泳ぐことのできる魚としても有名です。

種類によっては時速100㎞ものスピードで泳ぐものも確認されています。

 

さらに性格は獰猛で攻撃的な性質を持っていて、カジキマグロの最大の特徴である上あごで捕食対象に対して攻撃を仕掛けます。

この上あごは「吻」と呼ばれ、振り回すことで気絶をさせたりします。この吻が由来して英名では「Swordfish(ソードフィッシュ)」と呼ばれています。

カジキマグロの鋭い吻が剣にたとえられているのです。

日本人との関りの歴史

カジキマグロは回遊性の魚で、世界中を泳いでいます。

主に暖かい海域に生息し日本でも古くから旬の時期になると捕獲されていました。

 

先ほど紹介したように、性格がとても荒いため船やクジラのような大型海洋生物に刺さっていることや、延縄にかかった際も暴れるため手間のかかることもよくありました。

吻の鋭さと、泳ぐスピードが速いことで舵木という、船上で舵を取るための木板を突き通すこともあり、そのことが由来して「舵木通し」と呼ばれ現在のカジキになっていったと言われています。

漁や養殖について

マグロについては養殖の方法が研究されていてよく話題にもなりますが、カジキマグロの養殖はあまり盛んではありません。

扱いが難しいこととマグロほど高価でないことが関係していると考えられています。

 

漁に関して、多くは延縄によって漁獲されています。

延縄とは1本の幹縄に枝分かれした多数の縄をつけ、それぞれの先端に釣り針がついている漁具です。

 

大きな網を使う漁だと一度に多くの魚を捕らえることができますが、延縄では目的の魚を狙って漁獲し、魚を傷がつきにくいというメリットがあります。

そのため旬の時期になるとカジキマグロが頻繁に表れる領域に罠をしかけるのです。

旬の時期と美味しい食べ方

カジキマグロは初夏が旬の時期で、おおむね6月から8月です。

旬の時期に捕れる良質な身は透明感があり淡いピンク色をしています。

 

料理としてはフライや煮付けにして食べたり、から揚げにしても美味しいですが、ステーキにして食べる方法が最近では人気です。

もともとカジキマグロをステーキにする調理方法は欧米で親しまれていましたが、日本でも取り入れるようになり流行りだしました。

マグロに似ているとも言われているため刺身にしたり、寿司にしてもとても美味です。

旬の時期のカジキマグロはどんな調理方法にも合う!

カジキマグロの身は脂肪分が少なくタンパク質が多いです。

またミネラルも豊富な食材です。

 

炒めて食べても油で揚げても臨機応変に味の合う食材と言えます。

旬の時期には是非食べてみてはいかかでしょうか。

ライター yuki_1