お店の店先に置いてある信楽焼の「たぬき」を見たことのある方は多いのではないでしょうか?

商売繁盛のシンボルとして有名な「たぬき」ですが、その理由を知っていますか?

日本のたぬき

たぬきはネコ目イヌ科に分類され、もともとは極東にのみ生息している珍しい動物でした。

近年輸入したタヌキがどんどんと野生化し、その生息域はポーランド、東ドイツ、フィンランド、ドイツまで広がっています。

1990年にはフランスやイタリアでも目撃例があるのだそうです。

山野に生息していたタヌキですが、日本では森林地帯の減少に伴って、都市にも出没するなど、現代の都市化に適応しています。

日本に生息するタヌキは北海道のエゾタヌキと本州のホンドタヌキの2種類。

エゾタヌキの方が若干足が長く、すらっとした印象を受けます。

たぬきの形態と生態

たぬきの体長は50~60㎝。

体重は3~10kgです。

灰褐色をしていて、目の周りと脚は黒っぽい色をしています。

 

幼獣は肩から前足にかけてこげ茶色の体毛をしていて、一種の保護色になっていると考えられています。

ネコ目イヌ科というと猫に近いのか、犬に近いのか混乱してしまいそうですが、もともと先祖が樹上生活をする猫のような生き物で、それが森林や草原に降りてくることによって、湿地や森林の生活に適したイヌのように進化したと考えて良さそう。

 

実際たぬきの毛は剛毛と柔毛の両方が生え、湿地帯でも楽に歩けるようになっているのだそうです。

たぬきは夜行性で1頭、もしくはペアで生活しています。

 

一度組まれたペアは死ぬまで解消されることはないと言われています。

行動範囲は50haほど。

複数の個体の行動範囲が重なっていることもあり、特になわばりがあるわけでもないようです。

 

特定の場所にため糞をする習性があり、大きいものだと直径50㎝、高さ20㎝ほどにもなるのだとか。

一頭で10か所ほどのため糞があるそうで、これは臭いで地域個体同士の情報交換の役割を担っていて、エサの在りかなどを仲間同士で交換しあうためと考えられています。

食性は雑食でネズミやカエル、鳥などの他、農作物や柿、ビワなどの果実、生ごみなどもあさります。

都市化に対応するたぬき

もともと雑食性で、人間のだす生ごみなどもエサにして逞しく生き残っているタヌキですが、交通事故による死亡率が高く、高速道路では、動物の交通事故の8割がタヌキなのだとか。

慣れていないタヌキは前照灯の前で立ちすくんでしまう習性があり、そのままひかてしまうのだそう。

「たぬき」は何故縁起が良いか?

そんな「たぬき」ですが、縁起が良いと言われる理由は彼らの生態や風貌とは全く関係のないところにあったんです。

「たぬき」は漢字の当て字で「他ぬき」。

つまり、「他人を抜きん出る」=「繁盛する」「開運」「出世」「金運アップ」ということ。

 

ライバルたちを抜きん出ていい思いをする、ということに由来していたのです。

何だか、お腹の出たあの「たぬき」が、他を抜きんでるようなイメージはないのですが・・・・

 

豊かになっていっぱい食べてお腹が出る????ということなのでしょうか?

豊かさの象徴として、ふさわしいといえばふさわしいのかも・・・。

たぬきのまとめ

たぬきは元々は珍しい動物で極東にのみ生息する動物だった。

都市化に適応し、生ゴミなどをあさることもあるが、車には弱く、ライトの前で立ちすくむ習性があり、

交通事故に遭いやすい。

 

商売繁盛などのシンボルとして「他を抜く」というところから、縁起がよい生き物とされている。

商売繁盛だけに限らず、受験生やスポーツをしている方もぜひ「たぬき」の置物をそばにおいて、「他を抜いて」頑張ってください!!

(ライター ナオ)