近年被害が増えているキクイムシ。

健全な状態の木を好み、中をボロボロのしてしまいます。

そんなキクイムシの発生原因についてまとめてみました。

キクイムシの特徴と生態

キクイムシはコウチュウ目キクイムシ科に属する甲虫の総称です。

日本では少なくとも300種類以上が確認されており、その多様性はかなり高いと言われています。

森林に多くの種が生息し、坑道が掘られた木の幹を砕くと沢山の幼虫が出てきます。

 

基本的に成虫、幼虫とも樹木の材をたべることから木食い虫の名前がついたと言われていて、材の中や樹皮の下に細い巣穴を掘って生活していますが、ほとんどの種が多かれ少なかれ菌類と共生して材の栄養摂取を行っています。

 

通常は衰弱した樹木に穴を開ける種類が多いのですが、そういった種類でも大発生したときには健康な樹木を食害することも知られており、森林害虫として重要視されている種類も沢山います。

 

幼虫は産卵に適した大きさの導管のあるラワン、ナラ、ケヤキ、シオジ、タモ、キリ等の材を好み、木材表面で冬眠して春に孵化します。

通常5~6月頃に成虫が小孔をあけて飛び出し、その際に木くずと糞を一気に外に排出します。

 

成虫は赤褐色~暗褐色で体長は3~7㎜。

幼虫は成熟期で体長5~6㎜の乳白色~黄白色です。

 

成虫の寿命はオスが約1週間、メスは10日前後で、昼間は脱出孔内や導管内に潜み夜間に飛び回ったり、メスの場合は産卵もします。

メスは産卵の際、材の貯蔵物やや水分が幼虫の発育に適切かどうかを確かめ、産卵管を導管内に挿入し、産卵します。

ヒラタキクイムシの場合、卵の直径は0.18~0.2㎜、長さは0.8㎜の楕円形。一匹の産卵数は20~70粒程と言われています。

 

通常1か所に3~5粒程産卵します。

産卵期間は10日以内で孵化した後は一旦休眠に入った後7~10日後に脱皮して2齢幼虫となります。

家庭内でのキクイムシの発生原因

近年、シックハウス症候群などが話題になり、無垢材や天然素材をつかった住宅や家具が人気を集めています。

キクイムシにとって何の薬剤処理もしていない木材は大好物です。

つまり、キクイムシの発生源はこだわった木材にあるということ。

これは、天然のものを選んだ宿命というか、表裏一体というか・・・・「天然」や「自然」を選択するのであれば、ある程度は受け入れなければならない現実でもあります。

 

キクイムシが屋外から屋内に入って木材を食害するというケースは考えずらいことから、家庭内でのキクイムシの発生は、既に被害にあっている製品を使ったことによる場合がほとんどと言えます。

 

加工される以前にキクイムシがすでに木材内に産卵していて、その卵が孵化することによって発生するというわけ。

日本に多いヒラタキクイムシの発生時期は4~6月に多いと報告され、この時期に家の中の木材部分や家具などの周辺で木材の粉を見つけたら、それはほぼキクイムシの仕業です。

 

木材の粉周辺の材を見ると直径1~2㎜程度の穴があいているはず。

その穴はキクイムシの脱出孔です。

木くずや穴を見つけ、キクイムシ自体を発見できない時は、既にその場所から移動し、次の産卵を行っていると考えられています。

キクイムシの駆除

キクイムシの被害を抑えるためには成虫の駆除だけでは不十分。

脱出孔の内部にノズルを使って殺虫剤を吹き込み、その周辺にも殺虫剤を塗布します。

 

更に穴の周辺にドリルなどで直径数ミリの穴を複数開け、そこから薬剤を注入すると更に効果的です。

材の表面にもエアゾールなどを吹き付けておくと、新たな産卵を回避することができます。

薬剤を使わない方法としては、ライトトラップがあります。

 

ヒラタキクイムシの成虫は一時期、走光性に変わることがあるらしく、被害場所近くにライトトラップを仕掛け、その周辺に粘着テープなどを置いておけば、成虫の密度を減らすことができます。

皆さんもぜひ、キクイムシにご用心を!

(ライター ナオ)