「キクイムシ」をご存知ですか?

その名の通り、木を食べる”木食い虫”です。

 

キクイムシは音を出すといわれていますが、どんな音を出すのでしょうか?

キクイムシの音の正体についてと、キクイムシの生態について詳しく調べていきたいと思います。

キクイムシとは?

「キクイムシ(木食い虫)」は、甲虫目キクイムシ科に属しています。

世界では約7000種類、日本では約300種類のキクイムシがいるそうです。

キクイムシは名前の通り、木を食べる虫です。

木材の中や樹皮の下などに細い巣穴を掘って生活しています。

森林に被害をもたらすキクイムシの種類と、家屋や家具(特に輸入家具)に被害をもたらすキクイムシの種類がいます。

森林害虫で代表的なのはカシノナガキクイムシ、家屋害虫で代表的なのはヒラタキクイムシです。

キクイムシの特徴

キクイムシの幼虫は1~5mmぐらいの大きさで、クリーム色のような体の色をしています。

キクイムシの成虫は体長3~8mmぐらいの大きさです。

 

暗赤褐色や茶褐色の体の色をしています。

成虫は10日ぐらいで産卵します。

 

卵は10~20日かけて幼虫になります。

幼虫から蛹になるまでには10ヶ月ぐらいかかります。

 

蛹から成虫になるまでは、8~20日ぐらいかかります。

成虫の発生時期は気温と湿度の高い5~8月です。

 

キクイムシの寿命は成虫になってから、10~20日ぐらいです。

キクイムシが幼虫から蛹になる約10ヶ月の間に木に被害を与えます。

キクイムシは夜行性です。

 

夜になると活動を始め、メスは木の表面に産卵します。

樹木だけではなく、木材にも産卵するので、家具などにも被害を与えます。

幼虫は木を食べて成長していきます。

キクイムシのメスに卵を産み付けられた木は、幼虫に食べられてしまうのです。

キクイムシってどんな音を出すの?

キクイムシが木をかじる音は「ガリガリ」です。

ガリガリ音をさせながら木を食べていきます。

 

つまり、キクイムシは木を食べるときに「ガリガリ」という音を出します。

なかには「キュッキュッ」っという音に聞こえる場合もあるそうですよ。

キクイムシを見つける為の手がかり

キクイムシが成虫になり、木から飛び出して行く時は、木に穴を開けて出て行きます。

その為、キクイムシが家の建材や家具に被害を及ぼしている場合は、細かい木くずがパラパラと落ちています。

 

床や家具の周りに細かい木くずが落ちている場合は、キクイムシに食べられている可能性が高いです。

小さな穴があって、粉を吹いている木材は、すでに被害を受けている可能性があります。

キクイムシの駆除

キクイムシの駆除は害虫駆除の業者に頼むのが一般的です。

プロの業者でもキクイムシの駆除は手ごわいそうです。

 

キクイムシは自分で駆除することもできますが、とても根気がいります。

キクイムシのサイクルに合わせて最低でも1年間は時間がかかります。

 

自分で駆除する場合はエアゾール殺虫剤が効果的です。

成虫には直接吹きかけます。

木のなかに棲んでいるキクイムシには、木に開いている小さな穴にノズルを入れて、殺虫剤を噴射しましょう。

 

これを何回も何回も繰り返します。

木の表面にも殺虫剤を噴霧しておくと、新しく産卵させないように予防することができますよ。

キクイムシはどんな音を出すのかのまとめ

キクイムシの音の正体と、キクイムシの生態について詳しく調べてきましたが、いかがでしたでしょうか。

キクイムシは木を食べるときに「ガリガリ」と音を出します。

 

この「ガリガリ」という音がキクイムシが出す音です。

この「ガリガリ」という音が聞こえたら、すでに家の建材や家具が被害にあっています。

キクイムシがいないかどうかすぐに確認して、適切な処理を行いましょう。

(ライター 雲呑)