ナワキリという魚をご存知でしょうか?

余り聞きなれない魚ですが、今回はナワキリについて詳しくご紹介します。

ナワキリの特徴

ナワキリはスズキ目クロタチカマス科クロシビカマス属に分類される魚です。

地方によって色々な呼び名がなりますが、正式名称はクロシビカマスといいます。

 

東太平洋を除く世界の温帯から熱帯に広く分布し、東京の海域では伊豆、小笠原諸島で普通に見られます。

沿岸の水深100m以深の海底付近に群れで生息しています。

肉食性で大きな口と鋭い歯で魚やイカなどを捕食しています。

 

補色こうどうは餌生物に対してやや下方から迫り、近距離から勢いをつけて救い上げるようにして食べます。

日中は深場にいますが夜間、水深30~50mくらいの中層にまで上がってくることがあります。

大きな口と大きな目をもち、上顎と下顎には大きくて鋭い歯が並び、体は細長く左右に平たいのが特徴です。

 

基部の長い背ビレとその後ろにつらなく小離鰭を持つのが特徴で、尾ビレは二又します。

体色は全体に黒褐色で体表に鱗はありません。

体長は50㎝に達し、

ナワキリの地方の呼び方

伊豆大島でのナワキリという呼び方が一般的になっていますが、他にも静岡でサビ、伊豆諸島ではオキザワラ、静岡ではサビダチなどと呼ばれています。

全国的にスミヤキ、和歌山ではヨロリ、鹿児島ではシロガネウオと呼ばれています。

 

ナワキリという名前は口の形。まるで縄を切るような尖った口と鋭い歯、グロテスクな顔から付けられたと言われ、スミヤキは隅で焼いたように黒い皮膚を持っているところかきているようです。

ナワキリの生息する海域

ナワキリの生息する海域には同じクロタチカマス科魚類としてナガタチカマス屋ハシナガクロタイなどの魚が生息しています。

ナガタチカマスの体色は銀白色で、ハシナガクロタチは一様に黒褐色です。

 

これらの両社は体長1m以上に達する大型魚で、伊豆・小笠原諸島海域では同じクロタチカマス科のアブラソコムツやバラムツも漁獲されていますが、両種ともミニワックス分が多く、食べると下痢を起こす場合があり、市場では毒魚として扱われています。

いずれも体長1m以上ある大型魚です。

食材としてのナワキリ

ナワキリは各地で食用とされていまが、一般的に流通しているわけではなく、市場での評価は低い魚です。

クロシビカマスという名前にカマスとついていますが、一般的なカマスとは別で、見た目はあまり良くありません。

 

しかし、脂があって美味しい魚、小骨が多いので骨きりを行って刺身で食べる他にも煮つけや塩焼き、干物などにします。クセがないので高僧などと一緒に調理しても美味しく仕上がるようですよ。

 

ムニエルや軽くあぶって塩とレモンでいただくなどの洋食も絶品です。

煮付けにする場合には3枚に下ろした身を包丁の背で細かくたたいてから調理すると実と皮の間に骨があるので、食べる時に骨離れが良くなります。

叩き終わったら半分に切って醤油味で甘辛く煮ます。

 

唐揚げは3枚に下ろした身を皮のほうから骨切りし、骨切りが終わった身を3~4㎝幅で切っていきます。

全部切り終えたらボールなどに醤油と生姜のすりおろした液と一緒に30分位漬け込んでおきます。その後、汁を切って片栗粉をつけて揚げて完成です。

干物は天然の塩などを使って三枚におろした身にふりかけます。

 

両面に軽く塩を振り、1時間置いておきます。1時間経ったら水で塩を洗い流して天日でよく干します。焼いて醤油をたらせば出来上がり。

南大東島などではとても人気のある食材で、通常のランチタイムにナワキリ汁が出されているほど。

ただし、脂が多いので、脂に弱い人や食べすぎは禁物です。

(ライター ナオ)