「イボイソギンチャク」って知っていますか?
名前の通りイボがあるイソギンチャクなのでしょうか?
とても魅力のあるイボイソギンチャクを詳しく知ってもらうために、今回はイボイソギンチャクの生態について、詳しく調べていきたいと思います。
イボイソギンチャクとは?
イボイソギンチャクは、オオイボイソギンチャクとコイボイソギンチャクの2つに分かれます。
どちらも刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属しているイソギンチャクです。
オオイボイソギンチャク
「オオイボイソギンチャク(大疣磯巾着)」は北半球の寒帯や亜寒帯に分布しています。
日本では北海道以北に生息しています。
水深10mぐらいまでの岩磯の割れ目などで見ることができます。
オオイボイソギンチャクの体型は、幅の広い円筒の形をしています。
体の高さより体の幅の方が大きいです。
体の幅は5~10cmぐらいになります。
体の壁には大型の吸着イボを持っています。
この大型のイボを持っていることが名前の由来です。
この大型のイボで小石や貝がらをくっ付けます。
オオイボイソギンチャクの色は暗い赤褐色のような紫色のような感じです。
口盤と触手には白い斑があります。
口盤は広くて、触手がたくさん付いています。
触手は太くて短く、先は尖っていません。
触手は10本を基本としていて、80本もしくは160本になります。
10+10+20の40対もしくは80対の隔膜を持っていて、初めの20対は完全隔膜となっています。
オオイボイソギンチャクがパーっと広がった時は、満開の花のようです。
ギュッと縮むと、丸っこい壷のように見えます。
コイボイソギンチャク
「コイボイソギンチャク(小疣磯巾着)」は、北米太平洋岸に分布しています。
日本では、能登半島以北に生息しています。
水深100m以深の深い海の岩で見ることができます。
ズワイガニの底引き網の中に入ってくることもあるそうですよ。
コイボイソギンチャクの色は、白色とピンク色があります。
全長は約15cmです。
コイボイソギンチャクの触手は長いです。
先っぽに向かって細くなっていて、赤や黄色のしましま模様があります。
触手の数は約80本になります。
体壁には小型の吸着イボが並んでいて、これが名前の由来となっています。
コイボイソギンチャクが持っているイボは、ほとんど吸着力がありません。
コイボイソギンチャクは、有精生殖と無性生殖の2つの繁殖機能を持っています。
オスの放精をメスが受精して「プラヌラ」という幼生をメスの口盤から放ち出すのは、有性生殖です。
小さなコイボイソギンチャクが分裂して、増えていくのは無性生殖です。
鳥取県の岩美町ではコイボイソギンチャクのことを「ジーボ、ジイボ」と呼び、食用として食べているそうです。
ハタハタと一緒に煮つけにしたり、茹でて酢の物として食べられるそうです。
コイボイソギンチャク自体に甘みや旨みはありませんが、磯の香りとレバーのような食感が楽しめます。
美味しいコイボイソギンチャクを選ぶコツは、生きていて弾力があり、ふっくらとした丸みのあるコイボイソギンチャクを選ぶことです。
熱を通すとコイボイソギンチャクは縮むそうですよ。
イボイソギンチャクの生態について まとめ
イボイソギンチャクの生態について、詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
イボイソギンチャクは、オオイボイソギンチャクとコイボイソギンチャクに分かれます。
どちらも吸着イボを持っているイソギンチャクです。
どちらも水族館で見ることができるので、興味をもたれた方は一度じっくり観察してみてください。
(ライター 雲呑)