牛は家畜として飼われることで生態や特徴はこれまでに多くのことが分かってきています。

しかし関わることの多い動物でも知能については分かっていない種も多くおり、牛についてもこれまで多くは謎に包まれていました。

実際のところどれくらいの知能を持ち合わせているのでしょうか。

牛の生態

牛と言ってもいくつかの種類が存在しており人間による利用目的もそれにより変わってきます。

見た目に差異はあるものの一般的に共通点を多く持つ体形をしているため、素人目に見たときに種類までの判別はできなくとも牛であることの判別は容易にできます。

馬や犬のような哺乳類と比較すると体全体に対する胴体の割合が大きい一方で、首や足は比較的短いのが特徴です。

また頭には角が生えています。

 

世界的に見ても人間社会との関りが強く、主に食文化には密接に関係しています。

そのため世界中で億単位の牛が飼育されており日本でも牧場などに足を運べば簡単に見ることができます。

 

このように飼育されている牛全体を指して「畜牛」と呼び、その内搾乳される牛は「乳牛」と表現されます。

乳牛としてはホルスタインが有名で、こちらは牛乳のパッケージにその容姿が良く描かれるように黒と白の斑点模様をした牛です。

 

実際には乳牛としてのみ利用されるのではなく欧米においては肉牛を目的にすることもあります。

牛の生態としてポイントとなることには、まず集団生活をしていることがあります。

 

体つきからも分かるように俊敏さはあまりなく、ゆっくりとした動きで生活しています。

また、ともに集団で生活している仲間に対しては思いやりを持っているのではないかと考えられています。

 

こうした感情を持つ反面繊細なところもあるためストレスには弱く、精神的なショックを受けた牛がほとんど食事をしなくなってしまったという例もあります。

食性に関して言うと、長い時間をかけて草を大量に食べます。

 

50kgほどの草を食べるとされており、反芻を繰り返しながら消化していくことが分かっています。

この反芻とは一度飲み込んで胃に入った食べ物を口の中へと逆流させ再び噛むという行為です。

 

人間に置き換えると不快極まりない食べ方ですが動物界においてこうした消化方法はそれほど珍しいことではなく反芻動物と呼ばれグループ化されるほどに反芻を行う動物は存在しているのです。

 

こうした反芻を行うこともあり牛には4つも胃袋があります。

しかしこのうち3つは食道が発達したものであり、胃液を分泌する最も胃らしい働きをする器官は第4の胃のみとなっています。

牛の知能の高さ

のんびりと草と食べている様子を見てこれまで人間は牛に対して知能の低い動物であると評価し、食用としての長い歴史を持ってきました。

しかしある病気の調査のため牛に対する実験を繰りかえすうち、実は高い知能を持っているのではないかという見方が出てきたのです。

 

周囲の環境や刺激に対する脳の動きを検査した結果、人間の発したワードを理解しているかのような反応を示したのです。

言葉の一部を理解しているほか、考えるという行為もすることがわかっています。

 

感情が豊かであることも分かっており、悲しいといった感情を示すこともあるとされています。

牛には社会性や欲望と言ったものはほとんど確認されていませんが、知能や感情の豊かさだけを見るとチンパンジーに匹敵するものを持っていると結論付けられたのです。

食利用への躊躇

これまでは牛への過小評価をしていたことで肉を食べてきましたが、高い知能を持っていることが判明すると食べることへの戸惑いが出てきました。

 

一般的に知能が高い動物は食べることへの批判もあり、犬やクジラなどもその対象とされています。

牛に対しては知能の問題以前に宗教上の理由や不殺生などを理由に食べない文化を持つ人もいるため、今後の動向にも変化が来るかもしれません。

牛には高い知能と豊かな感情があった

のっそりと生活し草を食べていることがほとんどで知的な行動を示さなかったため理解されることはありませんでしたが、実は牛は言葉を理解できるほどの知能や非常に繊細な感情を持っている動物だったのです。

yuki_1