でんでんむしの歌のせいでしょうか。
何となくのどかなイメージのするカタツムリ。
あれだけのんびりしていながら、何となく天敵なんていないんじゃないか、なんて思ってしまいますが、
実はカタツムリには天敵がいっぱいです!!
カタツムリの生態
世界中にカタツムリの種類は20,000種ほどいると言われています。
日本だけ見ても、700種類ほど!!
日本で一般的にカタツムリと言われているのは、オナジマイマイ科とニッポンマイマイ科に属する種類です。
カタツムリは軟体動物門に属する貝類の一種。
移動能力が低いので、地域ごとに種の分化が起こりやすい生き物です。
日本に生息しているカタツムリは数ミリ~数センチほどのものが多く、最大種は殻の径が60㎜程の四国に生息するアワマイマイと言われています。
多くの種のカタツムリは乾燥に弱く、湿度の高いところを好む傾向にありますが、中には砂漠のような場所に棲んでいるカタツムリもいて、地域や種類によってばらつきがあります。
カタツムリの殻はヤドカリのように脱ぎ捨てられるものではなく、れっきとした体の一部。
体から染み出した石灰が殻を形成しているわけで、殻の中には内臓の一部も含まれていて、殻にもしっかりと血が通っているんです。
その証拠に、例えば殻に穴が開いてしまった場合でも、生物の傷口が自然に治っていくように殻の穴は塞がっていきます。
カタツムリには2対の触角があり、長い方には目がついています。
しかし、この目は明暗しか区別することが出来ません。
雌雄同体で他の個体と交尾しますが、自家受精も出来ます。
自家受精した場合は産卵数や孵化率が著しく低下してしまうので、一般的には交尾をする個体の方が多いようです。
卵は炭酸カルシウムの殻で覆われた球形のものが多く、他にも寒天質のものや、違いを産む種類もいます。
頭部の後方側面に生殖孔があり、土の中に一つずつ産み落とされ、一か所にまとまっているのが普通です。
1週間~1か月ほどで孵化し、その時点ですでにカタツムリの形をしています。
カタツムリの天敵
カタツムリの天敵は主に鳥類やネズミ、タヌキなどの雑食性の哺乳類、両生類などです。
しかし、中にはカタツムリに特化して狙ってくる生き物もいます。
マイマイカブリは、コウチュウ目に分類される昆虫ですが、彼らは細長い首をカタツムリの殻に突っ込んで身体に消化液を注入し、肉を溶かして捕食してしまいます。
特に、マイマイカブリの幼虫はカタツムリだけを食べて成長します、というのも、彼らはカタツムリを食べないと卵巣が成熟されず、産卵が出来ない身体になってしまうからです。
タイプの違う天敵としては恐ろしいレイコクロリディウムなども挙げられます。
直接の捕食者ではないので、天敵と言えるかどうかはわかりませんが、彼らはカタツムリに寄生し、脳を支配することによって、自由自在に彼らの動きを操り、自らの命をつないでいる生物です。
カタツムリの寿命
天敵の多いカタツムリですが、寿命は意外に長く、野生下では3~5年程と言われています。
飼育下では10年以上という記録もあるのだそうです。
どこかのんびりとしたイメージはカタツムリのゆっくりとした動きと、寿命の長さからきているのかもしれません。
カタツムリの生態と天敵に関するまとめ
カタツムリは世界に20,000種いると言われ、日本だけ見ても、700種類ほどが生息している。
日本で一般的にカタツムリと言われているのは、オナジマイマイ科とニッポンマイマイ科に属する種類。
カタツムリの天敵はマイマイカブリをはじめとした鳥類、雑食性の哺乳類など。
レイコクロリディウムはカタツムリに寄生して、脳みそを支配しミイラ化したカタツムリを操る。
(ライター ナオ)