ホーホケキョの鳴き声は山のサクラと共に季節を感じさせてくれる日本の風物詩です。

ウグイスの生態

ウグイスは東南アジアに生息しています。

日本やサハリン、中国、台湾、東南アジアで越冬し、ハワイには日本から移入されたものが定着しています。

日本ではほぼ全土に分布する留鳥で、寒冷地の個体だけは冬季に暖地へ移動することが知られています。

環境適応能力が広く、笹の多い林下や藪を好みますが、臆病な性格ですぐに隠れてしまうので、声は聞こえても姿が見えないことが多い様です。

 

体長はオスが16㎝程度で、メスは14㎝ほど。

スズメとほぼ同じ大きさです。

 

体色はオリーブ褐色で、背面は白色、全体的に地味な色合いをしています。

食性は雑食、夏場は主に小型の昆虫や幼虫、クモ類などを捕食し、冬場は植物の種子や木の実なども食べます。

 

繁殖期は初夏で、オスは縄張りをつくり「ホーホケキョ」と1日に1000回程鳴くことがあります。

横穴式の壺型の巣を作り、1回の産卵で4~6個の卵を産みます。卵の大きさは直径1.8㎝程度。

 

ホトトギスの卵の大きさが2.2㎝程度で、色も似ている為、よく托卵されます。

ウグイスの地鳴きは「チャッチャッチャッチャ」というもので、さえずりは「ホーホケキョ」。

 

威嚇の時には「ケキョケキョケキョケキョ」と激しく鳴きます。

日本の本州辺りでは2月の初旬頃からさえずりをはじめ、8月の下旬ころまでよく聞かれます。

ウグイスと人間の関わり

ウグイスがその年、初めて鳴いた日を「ウグイスの初鳴日」と呼び、気象庁が生物季節観測に用いていたり、鳴き声を聞くための飼育が古くからなされていたり、とウグイスと人間とのかかわりは深いものがあります。

 

今では捕獲は禁止されていますが、古くはウグイス同士を鳴き合わせる行為が頻繁に行われ、また、品評会なども開かれていました。

 

ウグイスの糞には豊富なリゾチームが含まれ、顔面に塗布することで古い角質層が柔らかくなって、小じわが取れたり、肌のキメが細かくなったり、肌のくすみがとれて色白になると言われ、昔から美顔洗顔料やニキビの治療薬として利用されてきました。

 

また、酵素に脱色作用もある為、着物の染み抜きなどにも利用されてきた歴史があるようです。

現在でもウグイスを飼育している人がいますが、これは外国から輸入された近縁種のコウライウグイスという種類のもので、日本に生息しているウグイスとは全く違います。

 

体長も大きく、オスは全身が黄色い羽毛でおおわれ、メスは緑がかった黄色の羽毛を持っています。

ウグイスの寿命

ウグイスの寿命は2~5年と言われています。

過去に飼育されていたものでは、もう少し長く、8歳という記録があるようです。

ウグイスには梅?

「梅にウグイス」という言葉をどこかで聞いたことのある人は多いはず。

花札をはじめ、様々な絵画に描かれることの多い梅とウグイスですが、実際に梅の花とウグイス、2つの時期は自然界ではあまり重ならないのではないかとも言われています。

実際、花の蜜が大好きなのはメジロで、このメジロをウグイスと勘違いしたことから、この言葉が生まれたのではないか、というのが有力な説のようです。

ウグイスの生態と寿命に関するまとめ

ウグイスは東南アジアに生息し、日本やサハリン、中国、台湾、東南アジアで越冬。ハワイには日本から移入されたものが定着している。

ウグイスの卵はホトトギスの卵とよく似ており、ホトトギスから托卵されることも多い。

 

日本では「ウグイスの鳴き合わせ」など、古くからウグイスとのかかわりは深い。

野生下での寿命は2~5年と言われ、かつて飼育していた時には8年生きたという例も報告されている。

(ライター ナオ)