リュリュリュリュリュ~コロコロコロコロ~と鳴く秋の虫、コオロギ。
秋の夜を彩る風物詩的存在のコオロギですが、彼らの寿命って知ってました?
コオロギの種類や形態
日本に生息するコオロギはエンマコオロギ、ミツカドコオロギ、オカメコオロギ、ツヅレコオロギなど数種類。
体長はおおよそ10~40㎜ですが、海を隔てた台湾には50㎜を超えるタイワンコオロギという種類も生息しているのだとか。
コオロギは紡錘形の体つきをしており、頭部には体長以上はある毛髪状の触角がついています。
後ろ脚が太く発達していて、後ろ足を利用して跳躍することが得意です。
翅にはやすり状の発音器や共鳴室を持っていて、発音器をこすり合わせて鳴いています。
エンマコオロギの生態
日本を代表するコオロギのひとつ、エンマコオロギは体長が26~32㎜。
昼間は草木の茂みや資材の陰に隠れていて、夜は徘徊してエサを探します。
雑食性で植物から小動物の死骸までなんでも食べます。
成虫は8~11月頃に出現し、鳴き声が聞こえるのもこの時期ということになるのですが、その鳴き声にも種類があるようです。
縄張りを主張する時の本鳴き、メスが側に来た時のささやき鳴き、そして、オス同士が相手を威嚇する時に鳴く脅し鳴き。
それぞれはっきりと鳴き方が違うのだから、そんなことに注意しながら耳を傾けるのも楽しいかもしれません。
エンマコオロギのメスは地面に産卵管を突き刺して卵を産みます。
卵はそのまま越冬し、翌年の5~6月頃に孵化。幼虫も成虫と同じく雑食なので、なんでも食べて大きくなります。
不完全変態で、成虫期間は1~2か月ほど。
寿命は1年です。
コオロギと人間の関係
エンマコオロギは古く枕草子の時代から日本人に馴染みの深い昆虫として取り上げられてきました。
その鳴き声はコロコロ~やヒヨヒヨヒヨ~といったもので、おそらく本鳴きにあたるものだと思われます。
20世紀後半ぐらいまでは民間療法の薬としても使われていたのだとか。
一方、こちらも馴染みのある童謡、「蟲のこえ」で歌われているコオロギの声はキリキリキリキリキリ~でこれはカマドコオロギの鳴き声と言われています。
東南アジアなどでは食用としてたくさんのコオロギが今でも売られているのだとか。
食用とはかけ離れたところで、秋の虫の声を聞くために水槽などで飼育する人もいます。
キリギリスやコオロギなど綺麗な声で鳴く昆虫は秋の夜長を一層豊かな時間にしてくれるオーケストラ。
コオロギの鳴き声に関する秘密
コオロギたちの鳴き方は実は温度と深い関係があったってご存知でしたか?
夏の暑い時期には夜に鳴き、曇りの日や涼しい時期になると一日中鳴き、寒くなると日中だけ鳴くコオロギ。
コオロギの鳴き方によって、気温が割り出せるのだとか‥‥!?
その計算方法は15秒に何回コオロギが鳴いているかを数え、その回数に8を足して、5をかけて、9で割るのだそう。
興味のある方は是非お試しを!
コオロギの寿命
コオロギは成虫になってから40日間ほどしか生きることが出来ません。
この間に繁殖行動をして寿命を終えていくのです。
幼虫の期間を合わせると1年程にはなりますが、地上に出てきてからはたった1か月ほどで死んでいくということになります。
コオロギの生態と寿命に関するまとめ
日本に生息するコオロギはエンマコオロギやミツカドコオロギ、オカメコオロギ、ツヅレコオロギ等。
日本を代表するのはエンマコオロギで体長は26~32㎜。
コオロギの鳴き方は気温によって違っていて、コオロギの鳴き方から温度が割り出せる!?
コオロギの寿命は成虫になってから40日ほど。幼虫の期間を合わせても1年足らずしかない。
(ライター ナオ)