キラキラと光る背中、自然界の中ではとても目立つ存在のカナブン。

子供の頃は何か宝物を見つけたような気持になったものです。

そんなカナブンの寿命はいったいどのくらいなのでしょう?

カナブンの生態

カナブンはコウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科に属する昆虫。

日本では本州、四国、九州の他佐渡島、伊豆諸島、隠岐諸島、対馬などに生息しています。

ハナムグリの中では大型で頭部は四角、背面は平らになっています。

全身に緑褐色の金属光沢があり、緑色と銅色のものが多くみられます。

 

飛行能力が優れていて、飛翔時は前翅の外側をわずかに持ち上げ、後翅を羽ばたかせて飛びます。

エサは腐熟した果実やクヌギ、コナラ、アキニレ、シラカシ、ヤナギ、アカメガシワなどの広葉樹の樹液で、それらの木を生活の場にしています。

 

脚には先端に2本の鋭い爪を持っていて、しっかりと樹皮にしがみ付けるようになっています。

幼虫はクズの群生する地帯の土の中に多くいるようです。

 

クズが群落する地帯の土質は比較的乾燥していることが多く、カナブンの幼虫はあまり湿度を好まない傾向にあるようで、草の根などを食べて成長しています。

実はカナブン、こんなに身近で一般的な昆虫にも関わらず、生態に関してはあまり研究が進んでおらず、解明できていないのだとか。

幼虫の生育場所も最近になってわかったことなのだそう。

 

養蚕が盛んだったころ、葛畑はいたるところにありました。

しかし、そのような場所は年々減り、今では一部の地域を残すのみになっています。

 

自生しているクズはありますが、ある程度の規模で自生しているところとなると限られてくるようで、そういう意味では幼虫が生育するにはシロテンハナムグリなどと比べると不利になるのだとか。

カナブンの近縁種

私たちはもしかしたら、全部をまとめてカナブンと呼んでいることが多いのかもしれませんが、学問上、厳密にいうとカナブンではない日本に生息しているものとして、アオカナブン、クロカナブン、サキシマアオカナブン、チャイロカナブンが挙げられます。

 

色についての区別かと思いきや、それだけでもなさそうで、体形や生息場所、産卵の様子などが違っているようです。

アオカナブンは北海道にも生息し、相対的に冷涼な環境を好みます。

 

クロカナブンは体色が完全な黒色であり、光沢が強く、繁殖速度がカナブンに比べて遅いのが特徴です。

また、動きもカナブンのように素早く動くことが出来ないのだそう。

 

かつては都市部で見られていたようですが21世紀に入ってからは激減しているのだとか。

サキシマカナブンは名前の通り石垣島と西表島に分布しています。

カナブンの寿命

カナブンは越冬することが出来ません。

ですから寿命は8ヵ月程度ということになります。

 

成虫になってからはわずか1か月程しか生きられず、非常に短命です。

セミなども孵化してからの日数は同じようなものですが、セミは幼虫時代が長いので、カナブンの方がより短命ということになります。

 

しかも、その短い命さえも全うできずに死んでいくカナブンも多いのだとか。

先述したクロカナブンは成長速度が遅い為、もう少し寿命は長くなるようです。

カナブンの生態と寿命に関するまとめ

カナブンの幼虫はクズの群落のような比較的乾燥した地面を好み、そこで成長する。

成虫になると腐熟した果実や広葉樹の樹液などをエサにして生活する。

 

日本には近縁種も生息していて、形状は似ているが大きさや生態が違う。

カナブンは越冬することが出来ないので、寿命は10か月ほど。

カナブンのキラキラ光る背中の色は短命の中、自身の存在をこの世に知らしめるための!?精一杯のアピールなのかもしれませんね~。

(ライター ナオ)