「どちらがどちらか分からない虫」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「ダンゴムシ」と「ワラジムシ」ですよね。
見た目は本当にそっくりで、並んで見るならまだしも、単体で見ると全く見分けがつきません。
まあ見分けがつかないからといって、日常生活で困ることもないんですが…やはり見分けがついた方がちょっとドヤ顔できちゃいますよ。
そこで今回はダンゴムシとワラジムシ、それぞれの生態やその違いについてまとめて行きたいと思います。
ダンゴムシとワラジムシってどんな虫?
ダンゴムシの生態
ダンゴムシは全世界に生息しており、日本でも庭先や畑など様々な場所で見つけることができます。
しかし元々日本には生息しておらず、明治時代に船の積み荷と一緒にやってきたと言われているんですよ。
あんなにメジャーな生き物が、実は外来種だったなんて…ちょっとビックリですよね。
名前に「ムシ」とついていますが、実は昆虫ではなくエビやカニなど甲殻類の仲間です。
海には「ダイオウグソクムシ」というダンゴムシを巨大にしたようなやつがいるので、そう考えると甲殻類の仲間と言われても納得ですね。
雑食で雑草や落ち葉、動物の死骸なども食べます。
これらの有機物を分解して土壌を豊かにすることから、「自然界の分解者」とも呼ばれています。
しかし一方で、ガーデニングや家庭菜園をしているとせっかく育てた植物をかじってしまうため、害虫として駆除されてしまうことも。
ワラジムシの生態
ワラジムシはダンゴムシと見た目も生活環境もとても似通った生き物です。
こちらも甲殻類の仲間で、昆虫の仲間ではありません。
なんと世界に1500種類以上もおり、そのうち日本に生息しているものだけで100種類以上がいます。
海岸に行くとよく見かける「フナムシ」もワラジムシの仲間なんですよ。
ダンゴムシと同様に、枯れ葉などの有機物を分解して土壌を豊かにする役割を担っています。
しかしワラジムシは生きている植物はあまり食べないので、ダンゴムシと違って害がありません。
見た目はあまり気持ちのいいものではありませんが、できるだけ駆除せずにそっとしておいてあげてください。
ダンゴムシとワラジムシの違い
両者の生態を見ていきましたが、知れば知るほどソックリですね。
見た目も生活環境も食べる物まで同じ。
ひょっとして同じ虫なんじゃないのか?という疑問さえ湧いてきますね。
しかし、そんな彼らを一発で見分ける方法があります。
ズバリ、「触ると丸まるのがダンゴムシ、丸まらないのがワラジムシ」です。
そう、ダンゴムシの名前の由来となっているその丸まった姿は、ワラジムシにはできない姿なのです。
これは何とも簡単な方法ですね。
しかし虫嫌いな人には触ってみたり棒でつつくことすらハードルが高い…ということもあるでしょう。
そんな時はよーく体の形を観察してみてください。
ワラジムシのはその名の通り、ワラジのように少し平べったい体をしており、頭とお尻が少し狭まった楕円形をしています。
それに対してダンゴムシは、丸みのあるドーム型の体型です。
さらにじっくり見るのすら嫌!という人は、動きを見てください。
動きが素早く一目散に逃げるのがワラジムシ、動きが遅く逃げ遅れるのがダンゴムシです。
ここまで知っていれば、どんな状況であろうとも両者を見分けることは可能なはず!
しかしそこまでして見分けなければならない状況、というのもほぼ無いとは思いますが…
ダンゴムシとワラジムシについてのまとめ
とてもそっくりな彼らにも、いろいろと違う点はあるのですね。
特にダンゴムシは害虫で、ワラジムシは害がないというのは新しい発見でした。
今度畑や庭の手入れをする時には、しっかりと両者を見分けて、ダンゴムシだけを駆除するようにしたいですね。
(ライター もんぷち)