子供の頃、夏休み川に遊びに連れて行ってもらうと、決まって足元にチョロチョロッといたのが、サワガニ。
家に持って帰って、しばらく大きな水槽で飼っていたことを思い出します。
確か・・・・夜中に脱走をして家の階段をウロチョロしていたような・・・!?
サワガニと飼育の際の餌についてまとめました。
サワガニの特徴と生態
サワガニはエビ目カニ下目サワガニ科に分類されるカニの一種で、日本の固有種です。
唯一、一生を淡水で暮らすカニで、青森県からトカラ列島まで分布していて、綺麗な川の上流から中流にかけて生息しています。
体長は20~30㎜、脚を含めると50~70㎜程です。
体色は甲が黒褐色で脚が朱色。全体が青白く紫がかかったものもいますが、地域によって差があるようです。
甲羅には突起物がなく、滑らか。
オスは右のハサミが左のそれよりも大きく、稀に左の方が大きい個体もいます。
雨の日など、湿度の高い時には川から離れて森林の中や路上にいることもある活発な動きをします。
活動するのは春から秋までで、冬は川の近くの岩陰で冬眠しています。
食性は雑食性で、藻類や水生昆虫、陸生昆虫類、カタツムリ、ミミズなどなんでも口にし、天敵はヒキガエル、アカショウビン、カワセミ、サギ類などです。
地域によってはイタチやイノシシなども当てはまります。
繁殖期は春から初期にかけてで、交尾を行ったあとメスは水中から出て、湿ったところに穴を掘って、生活し始めます。
2㎜程の卵を30~70個ほど産卵し、腹脚に抱えて保護します。
卵は粒が大きく、他のカニと比べると産卵数も少ないと言われています。
孵化までには30~40日かかります。
孵化が近づくと母ガニは水中に移動し、流れの緩やかな石の下などで、孵化を待ちます。
卵が孵化した時、幼体はすでにカニの姿となっていて、生まれた稚ガニはその後もは1~2週間は母ガニの腹部で過ごします。
生まれた時は全てのカニが淡黄色をしていますが、エサや照度、底質の色などの生息環境の要因によって左右され、生息する場所ごとに違う色合いのサワガニが生息します。
性成熟するのには3~4年程かかり、その後、毎年出産を繰り返していくのです。
サワガニの飼育
サワガニの飼育は先述したように、なわばりによる喧嘩を避けるため、ある程度の広さのある容器を用意する必要があります。
ガラスケースやプラスティックの大き目のものを用意しましょう。
床には砂利を敷き、斜面や陸地などを作ってあげるとより良い環境で飼育できるでしょう。
極端な水質の温度変化を避けるため、水の深さは3~5㎝程度にしておくのがベストです。
水は汲み置きしたものを使い、週に1~2回は取り換えてあげることが必要です。もともと綺麗な水のある環境に生息しているサワガですので、水質には気を使うようにしましょう。
暑さには弱く、水温が30℃を超えるような日は注意が必要で、直射日光の当たるようなところでの飼育は急けた方が良いようです。
また、多頭飼育はストレスが溜まりますので、1~2匹程度が丁度良いようです。
サワガニの餌
サワガニは雑食性で、色々なものを食べますし、色々なものを上げた方が長生きするという報告もあります。
実験的に色々なものを与えてみるのも面白いのですが、注意しなければならないのは食べる量が意外に少ないということ。
与えるのは2日に1回でよく、また量もそれほど必要ありません。
エサとしておすすめなのがご飯、キャベツ、麩、煮干し、イトミミズ、シラス、鰹節、パンなどです。
特別なエサを準備する必要はありませんが、面倒な人はカニやザリガニ用の餌がペットショップで販売されているので、そちらを購入しても良いでしょう。
(ライター ナオ)