チューリップと言えば、子供の頃から馴染みの深い花のひとつ。

子供の小さいころの絵には必ず描いてある花でもあります。

そんなチューリップの季節、皆さんはご存知ですか?

チューリップの特徴

チューリップはユリ科チューリップ属の植物です。

和名は、あまり聞きなれない呼び方ですが、鬱金香(うこんこう)いいます。

これは、チューリップの香りがスパイスのウコンのような埃っぽい臭いがすることに由来しているようです。

原産地はトルコのアナトリア地方で、トルコ国内の宮殿やモスクに張られたタイルにも描かれています。

 

生産地ではオランダがとても有名で、各国へ輸出されています。

日本の園芸品店で販売されている球根はほとんどがオランダからの輸入です。

日本では富山県や新潟県で大規模な栽培が行われており、両県を合わせた球根生産は国内シェアの98%を占めています。

チーリップの開花時期

チューリップは通常、球根で植えつけます。

種を植え付けた場合は、開花までに5年以上かかってしまいます。

チューリップの球根は寒い時期、温度にして2~5℃で1~2ヶ月を超さないと花を咲かせない性質があります。

花は品種により、早咲きで3月下旬~4月中頃、普通咲きで4月中旬~5月頃、遅咲きで4月下旬~5月頃です。

 

開花前に針などを用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ、傷つけるとエチレンが発生して、開花期間を長引かせ、開花後同じことを行うと、開花期間を短縮することが出来ます。

上湧別のチューリップの見頃は?

チューリップの園芸品種

主に栽培されているチューリップはゲスネリアナ種と呼ばれるもので、ヨーロッパに持ち込まれた改良種がもとになっています。

早生種では一重早咲き系や八重早咲き系があり、中生種では最も品種数が多いトライアンフ系の紫のネグリタが有名。

 

他には赤と黄色のキースネリス、白のホワイトドリーム、赤いプロミネンスなどがあり、特殊な花色の品種も最近オランダから多く輸入されています。

珍しい、茶色のカイロ、白に紫の絞りが入ったズレルなど。

 

戦後生まれたばかりの新しい品種としてダーウィン・ハイブリッド系という品種があります。

有名な品種は桃色のピンクインプレッションや赤のアペルドーン、オックスフォードなどです。

 

晩生種はいくつも系統に分かれていて、最も有名な品種が多いのが一重遅咲き系。

ピンクダイヤモンドやクイーンオブナイトなどがあります。

 

八重咲き系では背が高く、茎が早生より強いアンジェリケやマウントタコマ、上下が紫と白の2段に分かれているアイスクリームという品種は最近注目を集めています。

古代のチューリップの主流と言われているのがユリ咲き系で、花弁の先が細くとがっているのが特徴です。

 

この系統の多くがアクミナータという原種から出たもので、新旧で茎の強さが違っています。

他に有名な品種として黄色のウエストポイント、オレンジのバレリーナ、白に亜科の絞りの入ったマリリンなどがあります。

他に、フリンジ咲き系やビリディフローラ系、パーロット系、レンブラント系、などがあります。

日本のチューリップ

日本にチューリップが初めて伝来したのは江戸時代後期と言われています。

しかし、この時には普及には至らず、大正時代に入ってようやく本格的な球根栽培が始まりました。

 

新潟の小合村という場所で栽培が始まったので、新潟はチューリップ発祥の地とも言われていて、県花もチューリップです。

同じ時期、富山でも栽培が本格化し、この2県が今でも生産量が多いのです。

チューリップに毒!?

チューリップの球根はとても糖度が高く、でんぷん質に富むためオランダでは食用として栽培もされています。

製菓材料として用いられる他、サラダや菓子の添え物として生食することもあり、オランダでは花を食用に用いる料理が盛んになっているのだとか。

 

日本でも近年、食用の生産量が増えていて、主に通信販売などで一般にも入手できます。

一般的な品種は灰汁が強く、農薬などの問題もあるので食用にはなりません。

ほとんどの品種の全草に心臓毒であるツリピンを含んでいて、球根にはアレルギー物質も含まれています。

チューリップの開花時期のまとめ

チューリップは2~5℃の温度で1~2ヶ月を超さないと花を咲かせない。

開花時期は早咲きで3月下旬~4月中頃、普通咲きで4月中旬~5月頃、遅咲きで4月下旬~5月頃。

 

チューリップの栽培はオランダが有名だが、原産はトルコ。

多くの品種があり、日本でも様々な品種が栽培され、新潟県や富山県が有名。

(ライター ナオ)

チューリップの球根の消毒方法