日本においてナマズは人間との関りが深く、浮世絵などの題材やナマズに関する文献も多く残されているほど馴染みのある魚です。

食材としての関わりや地震との関連性など、多方面からの関係性を持っていることが特徴です。

 

ナマズに関することは未だ研究中で、解明されていない性質もあります。

しかし基本的な生態などはおおよそ分かっており、寿命についても周知されつつあります。

ナマズの生態

日本においては知名度が非常に高い魚の一種ですが、ナマズは日本を含む中国から朝鮮半島、台湾といった東アジアが主な生息域です。

日本国内では北から南まで様々な地域で確認されています。

本来はここまで広い地域において生息している魚ではありませんでしたが、養殖によるものや飼育されていたものが何らかの原因で元来の生息分布ではない場所で繁殖したと考えられています。

 

同様にアメリカナマズも輸入されたものが野外に放たれてしまったことで在来生物に害を及ぼしている事実もあります。

こうしたことは絶滅危惧種への悪影響があることから日本ではアメリカナマズを特定外来生物に指定しています。

 

他国においてもアメリカナマズは害のあるものとして持ち込みが禁止されている例もあります。

このアメリカナマズとの違いを示して名を呼ぶ場合には二ホンナマズと呼ばれることもあります。

 

具体的な生息場所は緩やかな流れの河川や湖、沼地、水田といった水草の多い場所となっています。

しかしこのような場所は近年どんどん少なくなっているため生息数は減少しているようです。

 

淡水魚の中では珍しく肉食魚であり食欲も旺盛です。

口ひげは感覚器として発達しているためこれにより獲物を探し出し、小魚や甲殻類、虫やカエルまで幅広く捕食します。

 

在来種への悪影響を及ぼせるほどの力を持っているため、生態系において食物連鎖の上位のポジションを確立しています。

また、夜行性であるため日中は水底の岩陰や水草の陰に隠れていることが多く、冬になるとそのままほとんど動かなくなることも特徴です。

また一般的な大きさは数十センチほどで、体の表面はウロコではなくぬるぬるの粘膜に覆われています。

寿命について

ナマズの一生はこうです。

春から夏にかけての期間に繁殖期を迎えるため、この時期には水田のような浅い水域に大量に集まり巻き付くような動きをしながら交尾をします。

 

そして卵を水底や水草に産み、数日かけて孵化をします。

その後小さなナマズの子供はすぐに自分で餌を捕獲するようになりますが、大量のナマズが集まり産卵をした場合子供が狭い範囲に大量に現れることもあります。

 

そのとき食欲を満たすために共食いを起こすといったことも発生してきます。

こうして生き残ったナマズが2・3年成長を続けて大人になります。

 

そこからは10年以上生きるとされているため、ナマズの寿命は15年ほどであると言われています。

当然個体差は寿命に大きく影響し餌の豊富な、良い環境で育った場合や人工的に飼育をされたナマズはさらに長く生きることも可能です。

ナマズと地震との関係

地震の予兆としてナマズが異常行動を起こすという説がありますが、こちらは科学的な根拠は現代においても得られていません。

この説はただの迷信のようなものであるとの見方もありますが、一方でナマズは神経質な性質を持っていることと振動や電気的な信号に対しても敏感であるためあながち嘘とも言い切れないというのが現状です。

 

もし本当に地震の予知ができるのであれば地震大国である日本にとっては非常に有益な存在となり得るでしょう。

ナマズは10年以上の寿命を持っている!

魚に対してよっぽどの興味がない限り、その寿命にまで知ろうと考えたことはないと思います。

ナマズに関して言うと10年以上、20年近くにまで生きるものもおり、意外に長い間生きていられることが分かりました。

yuki_1