子供の頃、触ると丸まるのがダンゴムシ、丸まらないのがワラジムシと区別して、丸まるのを見つけたら勝ち!!という遊びを良くしていました。

大人になってからよく見ると、その違いは一目瞭然なのですが、子供の頃はあまり観察力がなかったのでしょうね・・・・・

 

そんな子供時代の暇な時間を一緒に過ごしてくれたダンゴムシたち。

彼らの寿命は一体どれくらいなのでしょう?

ダンゴムシの生態

ダンゴムシはワラジムシ目の一種。

一般的にダンゴムシと言われているものはオカダンゴムシですが、このダンゴムシ、実は節足動物で甲殻類、つまりクモやムカデよりもエビやカニに近い生物なんです。

つまり・・・・食べられる!?災害時の非常食になるとも言われているんです。

広い範囲の土壌に生息していて、分解者の役割を担っています。

 

日本では海岸線や砂浜にやや大型のハマダンゴムシ、森林の土壌地帯には小型のコシビロダンゴムシが生息しています。

落ち葉の下など、適度な湿り気のあるところを好み、時に大量に群れで生息していることもあります。

 

基本的には明るい所が苦手な夜行性です。

ダンゴムシは体長が10㎜程度。体は14個の体節が連なっています。

 

顔には2つの触角と口があり、顔の表部分には目がありますが、視力は殆どありません。

脚は一節に一対ですから、全部で14本あることになります。

 

落ち葉を食べて微生物が分解しやすい状態の糞をすることで土壌を豊かにしてくれるという一面を持つ反面、農作物の葉や茎を食べたりといった不快害虫の側面も持っていて、専用の駆除剤なども販売されています。

 

しかし、ダンゴムシ自体は毒を持っていたり、攻撃したりすることもなく、安全な虫と言えます。

息を吹きかけたり、少し触ったりするだけで丸まり、子供のおもちゃ代わりにされることもしばしば。

 

丸まった時には結構な硬さになります。

また、ダンゴムシは移動する時に何らかの障害物に当たると左右交互に曲がる習性があります。

つまりジグザグに動いていくという、ゼンマイ仕掛けのオモチャのような動きをするのです。

ダンゴムシの飼育

ダンゴムシの丸まる姿が可愛らしくて、飼育してみたいと思ったことはありませんか?

ダンゴムシは簡単に飼育することが出来ます。

 

最も重要なポイントは湿度。

100円ショップなどで売っているタッパーを買ってきて、蓋にカッターなので適度な大きさの穴を開け、コバエ対策用のシートなどを張り付ければ完璧です。

 

通気性と湿度の両方を確保することができます。

床材には保湿性の優れたものを使うと良いでしょう。

 

強く握っても水滴が垂れない程度に湿らせたヤシガラ土などがお勧めです。

2~3㎝の深さにヤシガラ土を敷き詰め、地表付近が多少乾いた程度にしておきます。

 

エサはなんでもOK.基本的には草食性ですが、落ち葉やクズ野菜などを中心に、時々卵の殻や煮干しなどを与えるとカルシウムを補給できます。

数匹で飼っていると勝手に繁殖して、見る見るうちに増えていきますし、小さなダンゴムシもまた可愛いものです。

ダンゴムシの寿命

ダンゴムシの寿命はおよそ3~5年と言われています。

大きくなるたびに脱皮を繰り返し、薄い半透明の膜のようなものを脱ぎ捨てていきます。

ダンゴムシのまとめ

ダンゴムシはワラジムシ目の一種である。

節足動物で甲殻類のエビやカニに近い生き物と言える。

 

明るい所が苦手な夜行性。

移動する時に何らかの障害物に当たると左右交互に曲がる習性がある。

 

落ち葉を食べて微生物が分解しやすい状態の糞をすることで土壌を豊かにする益虫。

農作物の葉や茎を食べたりといった不快害虫としての側面もある。

ダンゴムシの寿命はおよそ3~5年。

(ライター ナオ)