カサゴに似たような平たい体と大きなヒレが特徴の「コチ」は砂地に住む深海魚です。
コチは最高に美味しい白身を持っていて、高級魚とされています。
そんなコチについて調べてみました。
コチの名前の由来
コチは「マゴチ(真鯒)」とも呼ばれます。
本当の真のコチであるという意味です。
コチの飛び跳ねるように逃げる姿が踊っているようにみえるので、「コチ(鯒)」の漢字は”踊る”という漢字から作られています。
コチはコツ(骨)で骨っぽい感じという意味もあれば、頭を表す「こつ」という意味もあります。
また、コチの体の形が牛のしっぽの形に似ているので「牛尾魚」とも漢字で書きます。
各地方ではクロゴチ、ゼニゴチ、ムギメなどの別名でも呼ばれています。
コチの生態
コチは日本の青森県から九州南岸の太平洋沿岸・日本海・瀬戸内海と沖縄に生息しています。
コチは主に海岸沿いの浅い砂泥底で生活していますが、サンゴ礁や岩礁などでも生活しています。
まれに水深600メートルほどの深海で生活しているコチもいるそうですが。
コチの大きさは様々で、5センチほどの小さなものもいれば、全長が1メートルを超す大きなものもいます。
カサゴに似ている体は、上からギュッと押しつぶされたような平べったい体をしています。
そして、しっぽに進むにつれて細くなっています。
コチは海底に腹をつけて生活しています。
獲物を狙ったり、獲物から身を隠すため、砂地に体を潜ませられるように体がペタンコになっています。
体の色は周りの環境に合わせ保護色となっていて、砂地に住んでいるコチは背中が褐色でお腹は白色です。
コチは大きくて丸い胸びれと大きな腹びれを持っています。
口は大きな受け口で、鋭い歯が並んでいます。
小さな目は横向きについているんですよ。
小さなタコやイカ、エビ類や底生魚などを食べます。
コチ漁
夏場、海の水温が上がると、かなり浅いところの岸によって来ることも多いので、釣り人にも人気の魚です。
ルアーフィッシングも人気です。
コチは夫婦仲がよくいつも一緒にいるため、コチを1匹釣るともう1匹釣れると言われています。
漁は地引網や底引き網で行われています。
コチを釣るおすすめの時間帯は、日の出までの夜明けの少し明るい時間帯です。
曇りの日もおすすめです。
コチの旬の時期
コチは白身の中で高級魚とされています。
特にヒラメの味が美味しくなくなる初夏には、とっても高価な魚になります。
活けのコチは更に高価になります。
コチの旬の時期は初夏といわれる7月から8月です。
関西では夏の味覚とされていて、東京湾ではコチ釣りは夏の風物詩となっています。
コチは栄養満点
コチは30~40センチぐらいの大きさが一番美味しいのだそうです。
そして、まん丸と太っている肉の付いたコチを選びましょう。
小さな鱗がとっても取りにくいですが、骨はあんまり硬くありません。
高級魚と言われているだけあって、上品な味わいのするコチはとっても美味です。
さっぱりとしている口当たりで身がキュッと締まっています。
コチの白身は高タンパク質で低脂肪です。
ビタミンB6、カリウム、マグネシウムなどの栄養も豊富です。
コチの美味しい食べ方
やはり一番おすすめしたいコチの食べ方はお刺身です。
コリコリした触感と透明感の溢れる品のある味をを味わってください。
皮も美味しいので、湯通しして是非食べてみてくださいね。
コチは塩焼きも、から揚げも、お煮付けも絶品です。
天ぷらもバター焼きもカルパッチョにしても、最高ですよ。
冬に時期にはポン酢との相性がバツグンのちり鍋として食べられます。
和食にも洋食にも合うコチは、最強の白身を持った魚です。
(ライター 雲呑)