日本に生息している唯一のサル、「ニホンザル」。
温泉に入ってみたり、芸をしてみたり、日本人にとってはとてもなじみ深い生き物ですよね。
しかし、そうは言ってもニホンザルについての知識はあまり持っていない人が多いはず。
そこで今回はニホンザルの生態などについて、詳しくまとめてみました。
ニホンザルの生態
ニホンザルはオナガザル科マカク属に分類されるサルで、本州から九州にかけて生息している日本の固有種です。
体長は約47~60cmで、オスの方が一回り大きく、さらに寒い地方ではより大型に成長する傾向があります。
みなさんもよくご存じの通り、赤い顔とお尻が特徴。
広葉樹林を棲み家とし、十数頭から百頭以上の群れを形成して生活しています。
複数のオスメスが混在している群れですが、オスは成長すると群れを出て新しい群れを作るか、他の群れに合流したりします。
ニホンザルと言えば、一匹の強いオスがボスとなって群れを支配するというイメージがありますが、実は飼育下や狭い範囲で餌付けをされた場合にのみ起こる現象なんですよ。
同時に与えられた餌を狭い範囲で奪い合う、という特殊な条件下でのみ、人間のような階級社会が生まれるようです。
食性は雑食で野生下では木の実や果実、昆虫などを主に食べますが、時には畑の作物などを荒らすことも。
そのため駆除をされることもありますが、それにより生息数は減少してきています。
また、外来種であるタイワンザルやアカゲザルとの交雑により、純粋なニホンザルが減ってしまうことも懸念されています。
なぜしっぽが短い?
サルと言えば長いしっぽを持っているものが多いですが、ニホンザルは長くても10cm程度と、とても短いですね。
しかも分類は「オナガザル科」なのに、どうしてしっぽが短いのでしょうか。
それはニホンザルが寒い地域に棲むサルだということが理由の一つとして考えられています。
ニホンザルは人間を除く霊長類の中で、最も北に棲んでいるサルです。
寒い地域に生息する場合、体温を維持するためには体の表面積を小さくした方が有利。
そのため、しっぽが短くなったのではないかと考えられるのです。
確かに、尻尾が長いサルは熱帯や南国にいるイメージが強いですよね。
寒いところで長い尻尾をプラプラさせてると、しもやけや凍傷になってしまいそうです。
また、もう一つの理由はニホンザルは「地上性」だということです。
樹上性のサルは、しっぽを巧みに使って木にぶら下がったり移動をしたりしますが、地上で活動するニホンザルにはその必要がありません。
同じように、地上性のゴリラもしっぽは短いですよね。
このようないくつかの理由が複合して、あの短いしっぽになったのではないでしょうか。
それではなぜ「オナガザル科」なのかということですが、実はニホンザルもかつてはしっぽが長かったのではないか?という説があります。
遺伝子的にはオナガザルの仲間ですが、日本の環境に適応していく上でしっぽが短くなっていったのではないか、ということですね。
今までニホンザルのしっぽが長いか短いかなんて気にしたことがなかったですが、試しに頭の中でしっぽの長いニホンザルを想像してみると、かなり違和感があります。
やはりニホンザルは真っ赤なお尻に短いしっぽがチャームポイント!
ニホンザルについてのまとめ
ニホンザルのしっぽのことなんて今まで注目していなかった人も、見る機会があればまじまじと観察してみてくださいね。
ちなみにお尻が赤いのは毛細血管が透けて見えているためで、交尾期になると赤みが増して、それが異性へのアピールポイントになるようです。
サルのお尻は赤いもの、というイメージが強いですが、実はニホンザルを含むほんの一部のサルだけの特徴なんですよ。
(ライター もんぷち)