子供の頃、ザリガニに手を挟まれたという痛い経験をしたことがある人は少なくないはず。

大人になると、めっきりザリガニに出会う機会もなくなってしまいましたが、あのザリガニ君達は、一体どれくらい生きていたのでしょう?

ザリガニの生態

世界中に生息しているザリガニ、大きく分類するとアメリカザリガニ上科とミナミアメリカザリガニ上科に分けることが出来ます。

そのうち日本にはアメリカザリガニとウチダザリガニ、そしてニホンザリガニの3種類が生息しています。

ザリガニは河川や湖沼、ため池、用水路等水の流れのゆるい淡水域の幅広い場所に生息することが可能です。

殆どのザリガニが雑食性で、水草、貝類、ミミズ、昆虫類、甲殻類、他の魚の卵や小魚などをエサにします。

 

日本では最近ザリガニと言えば、アメリカザリガニのことを指すことが一般的になっていますが、アメリカザリガニの体長は8~12㎝、まれに20㎝くらいになるものもいます。

体色は赤科褐色ですが、エサの違いで全体が青っぽくなる個体もいます。

 

平野部の水田や用水路、池などで多くみられ、岸辺に上陸して動き回る姿も見かけます。

冬は穴に潜んで冬眠します。

 

天敵はウシガエルやサギ類、イタチやカメなどですが、共食いすることも多く、特に脱皮中の個体は狙われやすいと言われています。

繁殖期は夏、メスが2㎜程の数百個の卵を腹脚に抱えて保護します。

 

孵化した幼生は4㎜程で、小さなザリガニの形をしており、8㎜程になるまで親の腹脚につかまり、自分の体内に蓄えた卵黄で成長します。

8㎜程の大きさになると親から離れ、藻や水苔、小動物などを捕食しながら大きくなります。

 

2年後には体長6㎝ほどの大きさになり、成熟して繁殖できるようになります。

一方、国の天然記念物にも指定されているニホンザリガニは北日本の冷たく綺麗な水に生息し、巣穴の中に潜んで生活しています。

 

現在北海道、青森、岩手、秋田にごく少数が生息するのみになっている、とても珍しいザリガニ。

広葉樹の落葉を食べて生活し、繁殖期は春。

 

メスは2~3㎜程の大粒の卵を30~60個ほど産卵し、腹脚に抱えて孵化させます。

アメリカザリガニと比べると、産卵数は少なく、成長も遅いのが特徴で、体長4㎝になるまで2~3年がかかり、繁殖できるようになるまでは5年もかかります。

ザリガニの寿命

ザリガニの寿命は種類によって大きく違いがあるようです。

成長の早いアメリカザリガニの場合は、その寿命が4~5年。飼育下ではもう少し短く3年ほど。

 

一方、ゆっくりと成長するニホンザリガニの場合は成熟するまでに5年かかりますから、寿命は5~10年と言われています。

日本に生息するもう一種類のウチダザリガニもニホンザリガニと同じく10年ほどだそうです。

 

脱皮するたびに体は大きくなるので、種類と体長でだいたいの年齢は推定できる、ということになっているようですよ。

これが日本のザリガニの寿命。

 

しかし、世界を見渡せば、けた外れに長生きするザリガニもいるようで・・・・・

アメリカに生息するケイヴ・グレイフィッシュという種類のザリガニはなんと!!175年も生き続けることが出来るのだとか。

 

ケイヴ・グレイフィッシュは、真っ暗な洞窟の中に生息していて、目が退化してしまっています。

光に当たらないので体色は透明に近い白色。体長はアメリカザリガニとほぼ同じ大きさの10㎝程度です。

 

繁殖できるような体になるまでに100年かかるというのだから、けた外れもいいとこ。

同じザリガニでもここまで違いがあるというのはかなりの驚きでしょう?

ザリガニのまとめ

日本に生息するザリガニはアメリカザリガニ、ウチダザリガニ、ニホンザリガニの3種類。

ニホンザリガニは国の天然記念物に指定されている。

ザリガニの寿命は種類によって3~175年と幅広く、種類と体長でおおよその年齢が推定できる。

(ライター ナオ)