最強のスズメバチ、オオスズメバチ。

恐ろしい顔つきはまるでテレビの中の悪役そのもの!

 

そんなオオスズメバチに天敵なんているんでしょうか?

実は、意外なところに、その天敵はいたのです。

オオスズメバチの特徴と生態

オオスズメバチは八目スズメバチ科スズメバチ亜科スズメバチ属に分類される昆虫の一種です。

インドから東南アジア、東アジアにかけて広く分布しています。

体長は女王バチが40~55㎜、働きバチが27~40㎜、オスバチが27~45㎜。

頭部はオレンジ色をしていて、胸部は黒、腹部は黄色と黒の縞模様をしています。

 

オスのハチは毒針を持っていません。

期の根元などの土の中や樹洞などの閉鎖された空間に枯れ木などから集めた繊維をタンパク質で固めて巣を作ります。

日本に生息するハチ類の中では最も強い毒を持っていて、攻撃性も最大級のとても危険なハチ。

 

毒針の他に、大あごで相手を噛みついたり、毒針による警戒フェロモンで仲間を集めたりと攻撃の方法は多彩。

時速40㎞で飛翔することが出来るので、狩りをするときは1日約10㎞もの距離を移動することが出来ます。

 

幼虫はコガネムシ、ゴミムシ、中型の甲虫、他種のハチなどをエサとします。

秋には働きバチ達は多くのオスバチと女王バチの空腹を満たすため、集団でセイヨウミツバチやキイロスズメバチなどを社会性のハチの巣を攻撃することもあります。

また、クヌギなどの樹液を採取することもあります。

危険で厄介なあの害虫どもの天敵は?

オオスズメバチと人間の関係

熊本県の一部の地域や宮崎県の高千穂などでは幼虫や成虫を珍味として食す習慣があり、成虫をハチミツや焼酎に漬け込んだものも多くみられます。

成虫の場合は毒針を取り除いてから処理されます。

また、幼虫が成虫に与えるエサの成分を参考にして作られた栄養ドリンクやサプリメントも日本やアジア、ヨーロッパで販売されています。

オオスズメバチの毒

オオスズメバチの毒は強力です。

刺されるとその部分がパンパンに腫れあがり、痛みも伴います。

 

また、アナフィラキシーショックによって重症になる場合も多くあります。

痛みの原因となるのはアミン類の毒で、そのほかにもスズメバチの中では唯一神経毒であるマンダラトキシンを毒の中に含んでいます。

スズメバチの種類ごとの危険度レベル

オオスズメバチの天敵

最強と思われるオオスズメバチですが、実は天敵は多く、人やクマ、ハチクマなどが挙げられる他に、オニヤンマやオオカマキリなどとも捕食した、されたの関係にあることがわかっています。

スズメバチの天敵「オニヤンマ」は最強の昆虫か?

また、夏場の樹液に集まる昆虫の中でカブトムシや大型のクワガタに対しては彼らの毒針や大あご攻撃は効かず、自らエサ場を撤退するような場面も見られます。

オオムラサキも大きな羽を広げてオオスズメバチを追い払います。

 

トウヨウミツバチは巣を攻撃してきた一匹のオオスズメバチに対し、集団で襲いかかり、スズメバチを押し包み、蜂球と呼ばれる団子になります。

その内部はオオスズメバチの致死温度の44~46℃に近い温度にまで上がり、二酸化炭素濃度も上げることによって蒸し殺してしまいます。

大きさでは到底かなわないミツバチですが、集団で攻撃することでオオスズメバチの敵としての存在感は抜群です。

オオスズメバチの生態と天敵

オオスズメバチは八目スズメバチ科スズメバチ亜科スズメバチ属に分類される昆虫の一種。

熊本県の一部の地域や宮崎県の高千穂などでは幼虫や成虫を珍味として食す習慣がある。

 

オオスズメバチの毒はアミン類の毒でとスズメバチの中では唯一神経毒であるマンダラトキシンを持つ。

天敵は人間やクマ、ハチクマなど。

 

オオカマキリやオニヤンマとは捕食する、されるの関係にある。

トウヨウミツバチは集団でオオスズメバチを襲い、蒸し殺してしまう。

(ライター ナオ)

危険で厄介なあの害虫どもの天敵は?