庭にエサ台を置くと、すぐにやってくるヒヨドリ。

特にリンゴやミカン、脂身などは大好物のように見えます。

いつも目にしているような気がするヒヨドリたち、彼らの寿命は一体どれくらいなのでしょう?

ヒヨドリの生態

ヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピン北部に分布している鳥です。

日本では一般的ですが、他の地域では個体数の少ない、珍しい鳥なんです。

体長は27~29㎝、ムクドリやツグミよりもやや小さく、くちばしは黒く尖っています。雌雄同色で頭部にかけては灰色の羽毛で覆われ、頬には褐色の部分があって目立ちます

頭部には冠のような少し長めの羽毛が生えています。

 

南部より北部の個体の方が体色が濃いこともわかっています。

ある程度の樹林のある公園や、里山、都市部などにも生息し、主に樹上で活動しますが、地表に降りてくることもあります。

 

数回羽ばたいた後に滑空を繰り返すので、波型のような飛び方になります。

食性は雑食で花の蜜や果実、繁殖期には昆虫も食しますが、繁殖期以外は殆ど果実や花の蜜で過ごします。特に春先のツバキなどは好物で、メジロを追い払って食している様子を見ます。

 

繁殖期は5~9月で、この時期に体系には似つかわしくない12~20㎝ほどのやや小型の巣を作り、一回で4個ほどの卵を産みます。

抱卵はメスが行い12~14日で孵化し、その後は雌雄両方で子育てをします。

10~11日で巣立ちを迎えますが、12~2月頃まで親と一緒にいることが多い様です。

 

繁殖期が長い理由に、ヒヨドリが昆虫などを捕食するのがあまり上手ではないということが挙げられるそうです。

繁殖に必要なたんぱく質を捕るためには昆虫の捕食が必須ですが、これがあまり上手じゃないということ・

 

基本的には留鳥ですが、10~11月には渡りの様子も見受けられます。

房総半島では1000羽ほどが群れになって飛んでいることもあるようです。

ヒヨドリと人間の関係

エサ台を作ったり、木にリンゴを刺したりすると、真っ先によって来るのがヒヨドリで、野鳥観察にはもってこいの鳥とも言えます。

一方でキャベツやブロッコリーなどをついばんだり、ミカンやイチゴなども食べるので農家にとっては害鳥でもあり、ひどい時には駆除されることもあります。

子飼いにすると人に懐き、識別する能力もあることから、平安時代には盛んに飼育されていたこともあるそうです。

ヒヨドリの鳴き方

ヒヨドリの鳴き方は「ヒーヨー」

 

この鳴き方が和名の由来にもなっています。

他にも「ピーピヨピヨピヨ」と聞こえるような鳴き方をすることもあります。

ヒヨドリの種類

日本全域に生息しているヒヨドリは亜種で、更に島ごとにも亜種が存在します。

オガサワラヒヨドリ、ダイトウヒヨドリ、ハシブトヒヨドリ、アマミヒヨドリ、リュウキュウヒヨドリなどです。

 

世界を見渡すと、ラオスの自然保護区内で保護されているヒヨドリには頭に毛のないハゲのヒヨドリが生息しているのだそう。口笛のような乾いた鳴き声が特徴的。

頭部の羽毛が長く、フサフサしている日本のヒヨドリとは対照的なラオスのヒヨドリ。何で剥げちゃったのですかね・・・?

ヒヨドリの寿命

ヒヨドリの寿命は野生下では4~5年と言われています。

飼育下では8年、最高長寿は10年という記録があるそうです。

スズメが1年、カラスが10年程と言われていますから、体の大きさ的には相応ということでしょうか。

ヒヨドリの生態と寿命に関するまとめ

ヒヨドリは日本では極一般的な鳥だが、世界的にみると珍しい鳥である。

ヒヨドリは餌付けしやすく観察しやすい鳥である一方、農作物を食い荒らす害鳥としての一面もある。

寿命は4~5年。長寿記録は10年。

(ライター ナオ)