農村地帯では、農作業が本格的になり始めるちょっと前頃にツバメたちはやってきます。

巣作りから、ヒナたちが巣立つまで何となく気持ちを一緒にして、巣立った時には歓喜に沸くのが、いつもの年中行事のようなもの。

でも、あのツバメたちって、寿命は一体どれくらいなの?もしかして毎年同じツバメが来ているの?

ツバメの生態

ツバメは主に北半球に生息している野鳥で、日本全土でその姿を見ることができます。

日本にいるツバメの多くは台湾やフィリピン、ボルネオ島などで冬を越し、春になると日本に渡ってきます。

中日本や西日本ではそのまま日本で冬を越すツバメもいて、越冬ツバメと呼ばれています。

飛翔しながら昆虫を捕食したり、水面を跳びながら水を飲むという技を持っています。

 

産卵時期は4~7月。

一度に3~7個の卵を産みます。

 

主にメスが2週間ほど抱卵します。

その後20日ほど育雛をし、巣立っていきますが、巣立ちの確率は50%ほどしかないのだとか。

 

ツバメの雛たちにとって最大の天敵はカラスと蛇です。

カラスたちはホバリングができないので、下からジャンプして、くちばしで巣を壊し、中の雛を狙います。

蛇はどこでもするするっと昇っていきますから、あらゆるものを伝って巣まで近づいてきます。

ツバメの巣

ツバメの巣の材料は、泥と枯れ草に唾液を混ぜたものです。

お椀のかたちをしていて、垂直な壁に作られることが多いのですが、電線のコードの上などに作ることもあります。

 

近年は、道路が舗装されており、河川もコンクリートの護岸が多く、泥が集めにくくなっているので、約半数のツバメが前年の巣を補修して再利用しているといわれています。

 

また、雄雌共同で巣作りをするというのも特徴的。

新たにツバメの巣を作る場合は、巣材を集めた後に8日くらいで外装ができあがり、その後、産座に羽毛など敷いて完成となります。

大きさは外径12~15センチ、内径6~12センチ、深さ1.5~3.6センチほどです。

中華料理の高級食材に「ツバメの巣」がありますが、これはどんなツバメの巣でも良いというわけではありません。

 

アマツバメという種類のツバメの巣だけがスープや珍味、デザートなどの原料として使われているのです。

アマツバメは東南アジア沿岸に生息するツバメの種類で、極端に空中生活に適応しています。

 

繁殖期を除いては殆ど地表に降りることは無いと言われています。

睡眠も飛翔しながらとっていると言われるほど。

 

もちろん、巣の材料も空中で集めたものばかり。

特に、アナツバメと言われるツバメの巣は空中から採集した素材もほとんど使わず、ほぼ全体が唾液腺の分泌物でできているのだとか。

ツバメの寿命

ツバメの寿命は1年1か月と言われています。

これは鳥の中でも非常に短命なのですが、その理由は死亡率が異常に高いということにあるようです、中には3年という記述もありますが、いづれにしても短命に変わりはありません。

 

先述したように、ヒナが巣立っていく確率が50%なのですから無理もありません。

しかし、生理的な寿命、つまり天敵や事故などに会わなければ10年以上は生きることが出来るようです。

生理的な寿命の平均は12年、最高寿命は16年だそうで、こうなると鳥としてはまあまあの長生きです。

ツバメの生態と寿命に関するまとめ

ツバメは日本中に生息していて、台湾やフィリピン、ボルネオ島などで冬を越し、春になると日本に渡ってくる。

高級食材のツバメの巣はアマツバメ類の作る巣をさす。

 

唾液腺の分泌物の割合が非常に高いアナツバメの巣は特に高級。

ツバメの寿命は1年程と言われているが、これは死亡率が高いことに由来する。

生理的な寿命の平均は12年、最高寿命は16年。

(ライター ナオ)