気は優しくて力持ち、胸を叩くしぐさが印象的なゴリラ。

動物園でも圧倒的な存在感を放っているゴリラですが、彼らの寿命は一体どれくらいがご存知でしょうか?

ゴリラ

ゴリラは霊長類ゴリラ属に分類され、アンゴラやウガンダ、カメルーンなどアフリカ大陸の広い範囲に生息しています。

体長は170~180㎝、体重は150~180㎏で、メスはこれよりも一回り小さいぐらいです。

黒や灰褐色の体毛をしていて、オスは生後13年ほど経つと鞍状に白いラインが入り、それをシルバーバックと呼びます。

18年経つと、後頭部が突き出てきて、よりゴリラらしく!?貫禄のある顔つきになります。

 

生まれたばかりの幼獣は1.8kgほどですから、人間よりも小さく生まれて、人間よりはるかに重くなるということです。

ゴリラは昼行性で夜は毎日寝床を変えると言われています。

 

一頭のオスと複数のメスで群れをつくることが多く、個体密度は低地では一㎢あたり20頭、高地になると30頭以上の集団でいます。

食性は植物食の傾向の強い雑食で、果実や植物、アリやシロアリなどの昆虫を食します。

 

乾季には植物の根や樹皮などを食べることもあるようです。また、腸内環境を保つために自分の糞を食べることも知られています。

繁殖期間は一年中で、妊娠期間は250日程度、3~4年の間隔を開けて出産します。

 

寿命は40~50年ほどと言われています。

大きな体の割にはストレスに弱く、攻撃性もほとんどないのが特徴です。

 

繁殖期以外はほとんど自分から攻撃を仕掛けることはないと言われています。

しかし、縄張り内に他のオスが入ってこようとすると、胸を大きく張って両手で胸を叩いて音をだす、ゴリラを象徴するかのようなポーズで威嚇し、この行為はドラミングとも言われています。

ゴリラと人間の関わり

動物園では人気者のゴリラですが、その生息域は森林伐採の拡大や感染症、内戦などにより生息数は減少しています。

また、アフリカではブッシュミートとしてゴリラを食用にする習慣があるらしく、交通網の発達に伴い、食用としての乱獲も進んでいるのだとか。

 

日本では、動物園の展示用として1954年に初めてゴリラが輸入されました。

繁殖期はオスがメスを殺してしまうほど、デリケートになるので人工繁殖は非常に難しいと言われていましたが、1970年に京都市動物園でニシローランドゴリラの繁殖に成功しています。

ゴリラの握力

ゴリラの握力に関しては度々話題になり、メディアなどでも取り上げられています。

リンゴはあっという間にグシャッと潰れるとか、人間が握手したら手の骨が粉々になるとか・・・しかし、霊長類の握力を正確に測ることは難しいのだそうです。

気が優しいゴリラは握力測定器を渡しても本気で握ってくれることがないのだとか。

あくまで予測ということで言うと、ゴリラの握力はなんと、400~500kgw。

人間の成人男性の握力は平均50kgw、女性は30kgwほどですから、人間のおよそ10~15倍ほどの握力ということになります。

ゴリラの寿命

こんなゴリラたちの寿命ですが、野生下において、ローランドゴリラの寿命は30~50年と言われています。

マウンテンゴリラは平均35年。

飼育下では55年という記録があるそうです。

 

ちなみに、他の霊長類ではオラウータンはほぼゴリラと同じ寿命。

チンパンジーは若干長生きで70歳、ニホンザルは短命で30歳前後なのだそう。

ゴリラの生態と寿命に関するまとめ

圧倒的な迫力を放つゴリラですが、寿命はそれほど長くもなく、意外にもストレスの多い生涯なのかも…。

迫力のドラミングや破壊的な握力も、実は気弱なゴリラ自身の身を守るための防衛能力だということなのかもしれません。

動物園でゴリラを見る目が少し変わってきそうです。

(ライター ナオ)