シオヤアブは、ほぼ日本全土に生息し、夏の野山に比較的一般的に見られるアブの一種です。

因みにシオヤアブは漢字で表記すると「塩谷虻」ですが、その由来は、白い毛が塩のように見えるからと言われているようです。

sioyaabu

アブと言えば「虻蜂取らず」という諺があるように、ハチと同じく人間には馴染み深い昆虫ですが、ぶっとい口器で人間を刺すことがある為「あまり近くに寄り付いて欲しくない鬱陶しい昆虫」というのが一般的なイメージではないでしょうか?

夏休みに山の近くの観光地に出かけると決まって奴らが車に体当たりをしてきたり、うっかり窓を開けていると車内に乱入して大騒ぎになる事があります。

但し、ハチほどには人を刺す例は多くないと言われていますので、そこまで警戒する必要はないようです。

シオヤアブの狩りの方法

シオヤアブは肉食昆虫で、他の昆虫を捕食したり、時には事もあろうか哺乳類や爬虫類のなどの脊椎動物ばかりでなく、我々人間の体液を吸うこともありますが、基本的には彼らの獲物は昆虫や虫などの小さな生き物です。

シオヤアブの狩りの方法ですが、彼らは優れたれた飛翔能力と動体視力を持ち、飛翔している昆虫を背後から奇襲するのが得意です。

飛翔する獲物の頭上の樹木や草などで待ち伏せし、相手が通過したところで背後から急襲し、昆虫の頭部・胸部・腹部の継ぎ目にぶっとい口器を突き刺し、獲物の体液を吸い取ります。

その突撃力たるや凄まじく、バチッっと音を立てて獲物と共に転がり落ち、その時には既に口器が獲物の体節に突き刺さっています。

カマキリは良く草原の暗殺者と揶揄されますが、シオヤアブは狩りのスタイルからすると「野山の撃墜王」と呼んだ方が良いかも知れません。

シオヤアブはスズメバチやオニヤンマも捕食する

昆虫界の最強のプレデター(捕食者)といわれるスズメバチや、スズメバチを捕食するオニヤンマですら、このシオヤアブの奇襲で、あっという間にやられることが多いようです。

スズメバチの種類ごとの危険度レベル

 

 

つまり、シオヤアブは昆虫界最強のプレデターなのです・・・と言いたいところですが、シオヤアブが得意なのはカマキリと同様に奇襲であり、相手が気が付いている状態で反応される、もしくは先制攻撃を受けると負けることも多いようです。

オオスズメバチの大顎や毒針を喰らえばひとたまりもないでしょう。

 

ミツバチの毒でにすら殺されてしまうシオヤアブは、オオスズメバチの毒を食らえばそれこそひとたまりもないでしょう。

スズメバチの種類ごとの危険度レベル

シオヤアブの撃退方法

シオヤアブは蜂に比べればそれほど人を刺すことはないようですが、あのぶっとい口器で刺されてしまったら痛くない筈がありません。

痛みだけではなく、刺される場所によってはかなり腫れるそうですので、あまり近づいて来て欲しくない虫ではあります。

私も以前会津の山奥に家族旅行に行った時に至る所でアブに遭遇しましたが、彼らが近づいてくると、それはもう大騒ぎになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

殺虫剤を常備していれば追い払う事は可能ですが、旅行に行った先で殺虫剤を持ち歩くなど、煩わしい事この上無いことです。

アブ除けに比較的効果があるのは、やはり体に塗る虫除けスプレー類なのですが、その中でも第二次大戦中のジャングル戦でマラリア蚊など、伝染病の仲介者となる虫達の脅威から兵士を守る為に米軍によって開発された「ディート」が含まれる虫除けスプレーです。

夏に山登りをする人達に「最強の虫除け」と言わしめているのが「キンカン虫除けスプレー」です。

キンカン 虫よけスプレー 200mL

新品価格
¥459から
(2015/6/22 21:57時点)

夏にアブが出るような山に行く時は常備したいアイテムですね。

恐るべし危険な「毒虫」30選!

最強の昆虫を襲うシオヤアブ

シオヤアブは、アブの中でも最も獰猛な種だといわれています。

その捕食の方法が驚異的であり、場合によっては最強の昆虫といわれるスズメバチやオニヤンマでさえ、その餌食になることがあるからです。

 

アブと呼んでいる昆虫は・・

アブは双翅目(ハエ目)短角亜目(ハエ亜目)アブ科に属する種の総称です。

日本にはおよそ100種ほどおり、ハエとはきわめて近い種であり、よく似ています。

乱暴な見分け方をすれば、その顔についている複眼が極めて大きいのがアブだと言えますが、実際にはハエとの区別は難しく、鑑別は困難を極めると言えます。

一般には直縫群とかつて呼ばれていたグループに属するものを『アブ』と呼んでいますが、この分類が完全に一致しているわけではありません。

サナギの縫い目が違う!

すでに廃止された分類法ですが、短角亜目の昆虫の分け方には、直縫短角群と環縫短角群というものがありました。アブは直縫短角群にハエは環縫短角群という分け方です。

アブはセミやトンボと同様に、サナギから羽化する際には、背中が縦に割れてそこから成虫が飛び出してきます。したがってサナギの縫い目が真っ直ぐであることから直縫短角群と呼ばれていました。

それに対してハエではサナギの前方が円形に開くことから、その縫い目が環状を呈しているので環縫短角群と呼ばれていたのです。

アブという名のハエ、ハエという名のアブ!

この分類法では、アブ科のほか、ムシヒキアブ科、ツリアブ科、ミズアブ科など多くの種が含まれていました。

またオドリバエ科、アシナガバエ科など、見た目がハエに似ている=体長が短かくズングリとしているために便宜上ハエと名づけられてしまった種もここに含まれており、解剖学的な基準からこれらはアブと定義されていたのです。

 

逆にハナアブ科などの種では、アブと名づくものながらも環縫短角群に属しています。

このように、アブとハエの分類は混同されてきたのです。

これはグロい!気持ち悪い虫ランキング

要は見た目なんですが・・

ただしこれらの分類法は共有原始形質と呼ばれる原始的な特徴と見られており、現代の系統分類ではあまり重視されていないのが実情です。

そもそもアブとハエはその見た目・・・複眼の大きさや色、形態などでハチに似ている種をアブと名付けてきただけなので、厳密な分類とは言い難いようです。

この混同を避けるように、ハエである「シマハナアブ」や「オオハナアブ」を「シマハナアブバエ」「オオハナアブバエ」と半ば強引に名付けましたが、結局は定着しませんでした。

双翅目は害虫だらけ!

双翅目(ハエ目)は全世界で9万種もの種を誇る昆虫類の一大グループで、ハエ、アブ、蚊、ガガンボ、ブヨ(ブユ)などが属しますが、その多くが害虫と扱われる仲間です。

成虫では、蚊、ブヨ(ブユ)を筆頭に、短角亜目でもウシアブやツェツェバエなどヒトやほ乳類などから吸血する種がおり、眠り病などの伝染病を媒介するものもいます。

この他、短角亜目の幼虫(ウジなど)は汚物や腐敗物内で生育しますので、衛生害虫として扱われています。

ウリミバエなどのミバエ類は果実などに害を与える農業害虫として知られており、ヒトに害を及ぼすわけではなくともガガンボなどは見た目が不快であるという理由で不快害虫に挙げられています。

悶絶!!危険な「毒蛇」27選!

なかには益虫もいます!

ただし、ハナアブやヒラタアブは花の蜜を吸うので植物の受粉に貢献しており、ムシヒキアブは害虫を補食しますので、益虫として扱われています。

また、キイロショジョウバエは突然変異を起こしやすいので、遺伝子の研究に活用されています。

多種多様なムシたち

双翅目の昆虫は、極地を除く全世界に広く生息し、非常に多様性に富んでいます。卵から幼虫、サナギを経て成虫に至る完全変態を行います。

幼虫は地中もしくは水中で生活するものが多く、生物の死骸や糞、デトリタスなどを食べるものが多い反面、植物食性のものや寄生性のもの、他の小さな昆虫を補食するものもいます。

なぜか翅が2枚だけ・・

双翅目の名が示すように、昆虫では、本来は4枚の翅を持つのですが、この類は後翅が退化しており、平均棍(へいきんこん)と呼ばれるバランスをとる器官に変化しています。

したがって2枚の翅と平均棍を使って飛ぶので、飛翔力は弱いものが多く、得意とはいえない種がほとんどです。

ハエの仲間は8万種!

この中で、短角亜目(ハエ亜目)はハエ、アブを含む双翅目の内の最大のグループで、属する昆虫は95科約8万種を数えます。

短角とは触角が短いことを表しています。それは長さばかりでなく、触角を構成する節も3節以下の単純なものです。

これは危険?おぞましき寄生虫たちの恐怖!

アブとハチの違いは?

確かに、アブとハエの違いは混同されている部分もあり、非常に困難なこともあります。

では、アブとハチの違いはどうでしょうか?

実はアブとハチでは、決定的な違いがあり、その鑑別は容易であると言えるのです。

すなわち、姿形は似ているのですが、系統的には全く違うと考えてよいのです。

 

刺す目的が違います!

ヒトに与える被害として『刺す』が挙げられますが、ハチにおいては毒針を持つメスが、ヒトを攻撃の対象として刺すことがあります。

これに対してアブでは、ウシアブなどの一部の種のメスが、蚊と同様に産卵のためのタンパク質の不足を補う目的で吸血するために刺します。

ただしその場合に刺すのは、尻にある毒針でなく、蚊と同様に口吻といわれる口にある突起で刺すのです。

ですからアブとハチではヒトを刺す目的も違えば、刺す場所も異なるのです。

アブとハチは翅で見分ける!!

アブとハチでは、根本的に分類学上の種が大きく違います。

アブは双翅目(ハエ目)であり、ハチは膜翅目(ハチ目)です。

決定的な外見の違いとして、翅が2枚か4枚かで簡単に判断がつきます。

またこの分類にしたがって同じ種に属する典型的な仲間を探してみると、アブとハエが同種であり、アリに翅を付けたものがハチということになります。

これは不名誉!「便所虫」と呼ばれる不幸な虫たち

アブにはくびれがない!

ハチでは体節間が非常に細くくびれているのに対し、アブではずんぐりむっくりした体型で、体節間にくびれはありません。

触覚についても違いがあり、アブではほとんど見分けがつかないほど短いのですが、ハチでははっきりと認識できる長めの触覚がついており、顔のアクセントにもなっています。

またアブでは、大きな複眼が顔の大部分を占めており、青や緑色といった美しい色を呈していますが、ハチの複眼はそれほど大きくない黒色で、むしろハエに近いと言えます。

 

アブの眼は美しい!

アブの大きな複眼は青や緑色などのとても美しい色をしています。その中にある個眼は、数千個から1万個に達するものもいます。またアブでは部位により個眼の大きさが異なります。

それとオスとメスとでは視野の広さに違いがあり、メスを見つけやすいためか、オスの方がより広くなっています。

アブの個眼は昼行性のため、連立眼と呼ばれるそれぞれの個眼がお互いに干渉することなく独立して並んでいます。

夜行性の昆虫の複眼は、より多く光を取り込むために夜になるとそれぞれの個眼に仕切りがなくなるので、重複眼と呼ばれています。

 

吸血するアブはヒトも刺す!!

ウシアブなどの種は、その名の通りおもにウシなどの哺乳類や場合によってはヒトも刺して、吸血します。

蚊と同様に産卵を控えたメスだけがタンパク質を補う目的で吸血をします。

ただし蚊のような細い針状の口吻ではなく、かなり太いものですし、麻酔効果のある唾液を分泌するわけでもないので、刺された方はたまったもんじゃありません。

したがってアブに刺されるとかなりの痛みを伴いますので、すぐに気付くはずです。

しかしウシではおもに背中やわき腹などが狙われます。

刺されたことに気付いても、尻尾も脚も届かないのでウシにはアブを追い払う手段がありません。刺されたまま、吸血されるままでいるしかないのです。

かわいそうに・・

刺されると痛みとかゆみに襲われる!

吸血生物は、吸い込んだ血液をスムースに体内に取り込み消化するために、その唾液の中に抗凝固物質を含んでいます。

これがヒトにとってアレルギーの原因物質(アレルゲン)となりますので、刺されたあとは激しく痛んだり、猛烈なかゆみを伴うことが多いのです。

ただしウシアブがヒトを襲うのは、ほとんどついでのようなものです。

牧場などのウシの多い場所でたまたま刺されてしまうことが多いようです。

そういう場所以外ではめったに刺されることはありません。

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

最強の昆虫はシオヤアブ!?

さて、最近「シオヤアブ」が最強の昆虫の候補として取りざたされています。

スズメバチ(特にオオスズメバチ)を始め、オニヤンマ、カマキリなど獰猛で攻撃的な肉食昆虫の代表種に比較すると、かなり小型でマイナーな存在でありますから、少し見劣りする気がします。

しかしシオヤアブには、これらの昆虫の強さに匹敵する必殺技がありますので、もし最強昆虫ランキングがあるとすれば、かなり上位に食い込んでくるはずなのです。

シオヤアブは必殺仕事人!

たとえて言うなら、スズメバチはよく訓練された軍隊であり、カマキリやオニヤンマは強力な武器や高い運動能力を持った単独で行動するテロリストに相当するのに対して、シオヤアブは葉隠れの術などを駆使してジッと襲撃の機会をうかがう忍者のような、相手の背後に忍び寄り急所をひと突きする必殺仕事人のような存在といえるかもしれません。

シオヤアブは肉食ですが・・

シオヤアブは日本のほぼ全域にいる2~3センチほどの、アブとしては大型の種です。

肉食性なので他の昆虫を捕まえますが、オニヤンマやカマキリのように、捕えた獲物をバリバリ食べるのではなく、獲物の背中に口吻というくちばし状の突起を刺して、その体液を吸う・・これはクモやタガメなどと同様、体外消化といわれるもので、正確には獲物の体内に消化液を注入しておいて、それにより溶けた肉汁を吸うという摂食方法です。

ヒトは襲いませんが・・

ウシアブやブヨ(ブユ)などのように直接血液を吸うのとはまったく違う方法です。

ですから、シオヤアブが捕食目的でヒトを襲うことはありません。

シオヤアブは自分の脚で押さえつけられない大きさの獲物は狙いません。

また、こちらから攻撃を仕掛けても、ハチなどのようにそれに反撃して刺してくることはありません。

もし仮にヒトを獲物として襲ったとしても、まず刺した時点で激痛が走りますので気付かれてしまいます。

ましてやその後に消化液を流し込んで・・というのには無理があります。

ただし刺されたときのダメージは、かなり大きなものになるであろうと思われます。

あの太い口吻で刺されればかなりの痛みを伴うことでしょうし、消化液・・肉を溶かすのですから、ヒトでいう胃液に近いものと思われます。

おそらくpH2ほどの強酸を含んだものであるはずですから、これを体内に注入されたら、腕であろうと、脚であろうと、焼けただれたりして、かなりすごいことになりそうです。

コガネムシが大好物!

シオヤアブのおもな獲物はコガネムシやカミキリムシなどの甲虫類が多く、あとはハエ、ハチ、セミなどの昆虫です。

蚊やテントウムシなどの小型の昆虫ではなかなか満腹にはならないでしょうから、効率が悪くあまり狙わないようです。

ジッと潜んで獲物を待つ!

シオヤアブは、薄茶色と黒の迷彩のように地味な体色をしており、あまり目立ちません。

そして草むらの石の上や葉の表面など見晴らしの良い場所に潜んで獲物が通りかかるのをひたすら待っています。

シオヤアブの存在に気付かずにそばを通り過ぎて行く獲物を見つけると、きわめて敏感に反応して、一直線に飛び立って行きます。

双翅目にしては、俊敏な飛翔力をみせます。

すぐさま追いかけて行き、背後から捕捉します。

背後に忍び寄り、羽交い締め!

その脚はトンボ同様、太いトゲのようなたくさんの毛に覆われており、それをカゴ状に開いて獲物を背後からがっちりと抱え込みます。

ちょうど羽交い締めといった感じです。こうなってしまっては、オニヤンマクラスの大型の昆虫であっても、なす術無しでシオヤアブの餌食になってしまうのです。

また凶暴なオオスズメバチであっても、背後に張り付くシオヤアブにまではその自慢の毒針もなかなか届かないでしょうから、やはり打つ手なしです。

ヒトや哺乳類同様、昆虫にとっても背中は死角になってしまっているようです。

 

失敗の許されない襲撃!

ただしシオヤアブの奇襲攻撃は一度きりです。たいていの野生生物がそうであるように、最初の襲撃に失敗した場合にはそれ以上深追いはせずに、次の獲物を待ちます。

シオヤアブがいかに獰猛だとしても、大きさやその力関係からみれば、オニヤンマになど到底かなうはずがありません。

正面から立ち向かえばいとも簡単に捕えられてしまい、食べられてしまいます。

スズメバチに対しても同様で、最初の奇襲攻撃が失敗してしまうとすぐ反撃され、手ひどい逆襲に遭うことになります。

甲虫の硬い甲を突き破る!

恐らくシオヤアブの餌食になる昆虫たちは、捕えられるその瞬間まで、シオヤアブの存在に気付くことはないのでしょう。

そしてそのまま背後から口吻(こうふん)と呼ばれる、鋭いくちばし状の突起を刺し込まれます。

シオヤアブの口吻は、コガネムシやカミキリムシの硬い甲をも簡単につき破ることができるほど太くて頑丈なのです。

 

このとき頸部の神経節を狙い撃ちすると言われています。

昆虫の場合、神経の発達が脊椎動物ほどではありませんので、神経節を破壊されても恐らく即死ということはありません。

ただし、頭部を切り落とされたゴキブリがそれでも逃げようと動きまわるのは、ヒトでいう反射が起こっており、意思なく動いているとする意見もあります。

シオヤアブの武器は口吻だけ!

柔道の寝技や関節技のように、抑え込まれて身動きすらできなくなったその体内に、シオヤアブは、口吻から消化液を流し込むのです。

シオヤアブの武器は、その尖った口吻だけです。

それ以外には毒は持っていませんし、強大な大アゴやカマもありません。

背後に回って口吻で突き刺すことだけが唯一の攻撃手段なのです。

空中で捕獲し地に落ちる!

シオヤアブが大型の昆虫を捕えると飛行能力は激減しますので、そのまま地面に落下していくことがよくあります。

小型の昆虫ならうまく着地できますが、自分と同等かそれ以上になるとなかなかうまくいきません。

しかし、シオヤアブは落ちた衝撃程度でせっかく捕えた獲物を放したりなどしません。

一見すると空中でケンカして絡みあって落ちていくように見えるのですが、その実ムシたちはしっかりとシオヤアブに背中を抱え込まれており、すでに口吻を突き立てられているのです。

まさに電光石火の早業です。

シオヤアブの獰猛さを観察!

シオヤアブは、捕えた獲物と一緒にそのまま地上に降りて(落ちて)すぐに摂食を開始します。

そのときの集中力というか、執着力というかはかなりのもので、実に獰猛で貪欲な感じがします。

ヒトがいてもまったくお構い無しで食餌に夢中になっているのです。

このとき、シオヤアブ自体の身体を突っついたりしなければ、獲物から離れることはありません。

ですから獲物をつまんだり、ひっくり返したりしながら、じっくりとその摂食の様子を観察することができるのです。

抜群の動体視力!でも弱点が・・

シオヤアブは嗅覚にも優れていますが、それ以上に視覚がとてもよく発達しています。その大きな複眼は、トンボ同様動体視力が抜群に良いのです。

したがって動きの速いトンボやハチ、セミなどにも十分対応できますし、これらよりもスピードの劣るコガネムシやカミキリムシは格好のターゲットになります。

ところが複眼というものは、速い動きを捕えるのに適してはいますが、視力そのものはあまりよくはありませんし、その解像度はかなり低いのです。

獲物の動きがスローモーションに見える!!

また複眼の特徴として、時間の分解能がとても高いということが挙げられます。
光の点滅を見分ける能力を時間の分解能といいます。

ヒトの眼では1秒間に15~30回程度、どんなに優れたヒトでも60回が限界だといわれています。

それを利用したものが動画です。

ところが複眼を持つ昆虫たちはこの分解能が優れており、150~300回以上といわれています。

したがって素早い動きの獲物であっても、スローモーションを見ているように見えるようなので、超高速であっても十分に対応できるのです。

逆に動きのほとんどないものやジッとしているものはなかなか捉えきれないようで、シオヤアブ同様待ち伏せタイプの狩りを得意とするカマキリには、さすがの必殺仕事人も不意を突かれて、捕食されてしまうことがあります。

空間識のために単眼もある!

またトンボ同様、シオヤアブは額の部分に背単眼と呼ばれる3個の単眼を持っています。

この眼は複眼と異なり、画像を見るのではなく、おもに光の感知をして明暗を見分けるのに使われています。

単眼が三つあるのは空間識をつかさどるためです。

二つの眼だけでは左右または上下を見分けることは可能ですが、より立体的な位置を把握するためには、三方向からの情報が必要になります。

飛行機の操縦士がアクロバット飛行などをしているうちに上下左右の位置が認識できなくなり、墜落してしまうことがあります。

これはヒトの目が二つしかなく、空間識を失調してしまうからなのです。

単眼が三つあることで、太陽と自分自身の位置を認識して飛び立つことができますので、たとえ獲物が上下左右に移動してもすぐに空間識を把握して確実に追いかけ、捕えることができるのです。

昆虫少年たちの人気はいかほど?

さて、シオヤアブは最強の昆虫の仲間入りができたでしょうか?

シオヤアブは、その身体の小ささで見劣りしますので、得意技である背後からの奇襲でなければ、これらの大型の肉食の昆虫にはとても太刀打ちできません。

昆虫少年たちの目から見れば、シオヤアブがいかに奇襲をかければ強いといっても、あまり雄々しさを感じないのかもしれません。ちょっと卑怯な感じのする、不気味な闇の仕事人といったところでしょうか。

その分、凄みのある怖さはあると思いますが・・

シオヤアブの名の由来

シオヤアブの漢字表記は「塩屋虻(蝱)」です。

この名の由来は、オスの尾の先端に白い毛が密生しており、塩を振ったようにみえることから付けられたようです。

白い毛があるのはオスだけです。

でも、私には塩のかたまりというよりも綿毛といった方がより近いと思うのですが・・ね。

そうだとしたらワタゲアブ?(笑)

シオヤアブの交尾!

シオヤアブの交尾は、文字通り尾と尾を交わらせます。

したがって交尾中のシオヤアブはオスとメスとでは反対を向いています。

真ん中にオスの白い毛がちょこんとはさまった感じです。

この状態で飛ぶことも可能ですし、獲物を捕えることもするようです。

シオヤアブの生活環

交尾を終えたメスは、葉の裏側などに産卵します。

卵は数十個が卵塊となってメレンゲ状の被膜に包まれています。

数日で孵化し、幼虫は次々に卵塊から飛び出すと、そのまま地面に落下していき、土中に入り込みます。

幼虫の身体は白く、ハエの幼虫(ウジ)と同様、足のない円筒状をしています。成虫のような複眼は無く、側頭眼(側単眼)と呼ばれる単眼があるのみです。

シオヤアブの幼虫は、土中にいるコガネムシの幼虫やミミズ、ダンゴムシなどを捕え、成虫同様に消化液を流し込み摂食します。

幼虫は脱皮を繰り返して齢を重ね、そのまま越冬します。

アブでは種によって幼虫期間が異なり、翌春に成虫になる種もいれば、2~3年も幼虫で過ごす種もいます。

最終齢を終えると、1~2週間のさなぎの期間を経て、5~7月頃に羽化します。

成虫は1カ月ほどの寿命であるといわれています。

アブは春の「季語」!

アブは「虻」または「蝱」という字をあてており、古くから日本人にもなじみのある昆虫だといえる存在です。また俳句では春の季語にもなっています。

ことわざに「虻蜂取らず」というものがあります。

アブとハチと両方を捕らえようとして、結局両方とも取り逃がしてしまうという意味です。

「二兎を追うもの一兎も得ず」と同じ意味で使われています。

さらには、「アブも取らず、ハチに刺される」という、踏んだり蹴ったりの状態を表したことわざもあります。

それほど日本人にとって、アブもハチも身近な昆虫であったし、きちんと両者の区別があったということなのでしょう。

アブは出世ムシ!?

昔話の「わらしべ長者」にもアブが出てきます。

貧乏な主人公は、「初めに触ったものを持って旅に出ろ!」という観音様のお告げを胸に旅に出ます。

男は観音堂を出るや、石につまずいて転び、一本のワラをつかみます。

それを持って歩き始めると顔の回りにアブがブンブンとまとわりつくので、それを捕らえて、ワラに結びつけます。

このワラに結び付けたアブが物々交換のスタートになるのです。

そして最終的に主人公は、大きな屋敷を手に入れ長者と呼ばれるようになるのです。

そう考えるとアブは出世魚ならぬ出世ムシなのかもしれません。

ただ、この話に出てくるのが、なぜハチでもトンボでもセミでもなくアブなのか、ちょっと不思議に思います。

(ライター:オニヤンマ)