人喰いザメのジョーズの映画は一度は聞いたり、観たりしたことがある日も多いだろう。

今回はそんなジョーズのモデルにもなったホオジロザメについてのお話です。

ホオジロザメの生態

ホオジロザメはネズミザメ目ネズミザメ科ホオジロザメ属に分類されるサメ。

亜熱帯~亜寒帯までの世界中の海に生息しています。

北はアラスカ、カナダ沿岸にも出現していて、特にアメリカ、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドの周辺、地中海に多い生物です。

日本近海にも分布、2009年にはメキシコーハワイ間の深海にホホジロザメが集う海域があると報告されています。

 

体長は4~4.8m、体重は680~1100kgで大きいものだと11mを超える巨大な個体もいるのだとか。

現在目撃されているものでは6m、1900kgが最大と言われていますが、台湾沖で切り落とされた頭部の大きさから推定される体長は7mで2500kgだとか。

 

流線紡錘型で背面は濃灰色~黒、腹側は白になって、境目ははっきりとした一本の線で分けられています。

側頭部が白いことが名前の由来にもなっていて、歯は正三角形で長さは7.5cm、縁はのこぎりのようにギザギザです。

 

この歯が獲物の皮膚や筋肉を見事に切断し、一度に14kgの肉の塊を食いちぎることができるのだとか。

前歯は3段あり、歯が1本でもかけると、後ろの歯列が前に迫り出してきて、古い歯列を押し出し、何度でも生え変わります。

 

ホオジロザメは水中で時速23~35kmほどの速さで泳ぐことができますが、海洋の大型の魚類や哺乳類などの中では特に速い方でもなく、獲物を捕獲するときには鋭い歯が大切になります。

 

海生哺乳類への奇襲攻撃を得意としていて、自慢の歯で突然一撃をくらわし、出血多量で相手が死ぬのを待って捕食するという方法をとります。

イルカやオットセイ、魚や海鳥、鯨の死骸などを食べ、アザラシやオットセイの繁殖地近くに集まる習性も確認されています。

 

満腹になると体重の30%が餌で占められた状態になるのだとか。

大型の個体が小型の個体を食べる共食いも確認されているようです。

 

天敵は人やシャチ、大型のサメなどで、子供のいるシャチは特にホオジロザメを襲います。

体温は海水温よりも高く、奇網と言われる毛細血管の熱交換システムが発達しています。

 

出産は胎生で、子供のホオジロザメはメスの体内で未受精の卵を食べて大きくなります。海に産み落とされた時には1~1.5mほどの大きさがあります。

妊娠期間はわかっていませんが、一度に2~15匹の子供を産み、妊娠初期には子宮ミルクというものを作って与えていることも分かりました。

学習能力があり、非常に頭が良く、社会性のあるシャチはエサを仲間とわけあう姿も確認されているようです。

ホオジロザメと人間の関係

ホオジロザメは人喰いザメのイメージの強いサメですが、実際に人を襲うこともあるようです。

1876~2004年の間に起こったホオジロザメの事件は200件以上で、うち63件が死亡事故なのだとか。

 

基本的に空腹時以外は襲いかかることのないといわれるホオジロザメですが、日本でも死亡事件はあり、2000年にも1件報告されています。

人を襲う理由としては、ホオジロザメは昼行性で海岸近くまで来ることもあり、人間の活動域や時間帯と重なっている、ということらしいのですが・・・。

ホオジロザメの飼育

ホオジロザメは基本的にずっと泳ぎ続けていなければいけないため、飼育は難しいと言われています。

過去に何度も挑戦されているようですが、あまり上手くいっていないのだそう。

美ら海水族館で成体が3日間飼育されたのが世界初の成体の飼育だと言われています。

ホオジロザメのまとめ

ホオジロザメは世界中の海に生息していて、日本近海にも分布している。

ホオジロザメは空腹時には人を襲うこともある危険なサメ。

ホオジロザメの飼育は難しく、世界初の成体の飼育は美ら海水族館の3日が最高。

(ライター ナオ)