海のギャングと呼ばれている海の生物をご存知でしょうか。

これはウツボという、ギャングと呼ばれるにふさわしい顔つきをした魚ですが、恐ろしいとされているのは顔ではなくその食性や体の特徴にあり、噛む恐れがあるのです。

 

人間がウツボに噛まれたらどうなってしまうのでしょうか。

ウツボの特徴や性質とともに説明していきます。

ウツボの生態

ウツボは通常の魚のような形状ではなく平たい円筒状のようになっており、全長は種類によって数十センチから数メートルまでと様々ですがおよそ1メートルのものが多いです。

生息域として暖かい地域を好むため日本では南西諸島に特に多く分布し、西日本近海でも多く生息しています。

その中でもどのような場所にいるのかと言うと、浅瀬やサンゴ礁のある場所に潜んでいます。

基本的に岩陰のような隠れやすい場所にじっと待機し獲物を待ち伏せするため、保護色になり得るような地味な色合いのものが多いですが、すごく派手な色をしたウツボも中には存在しています。

 

ウツボの特徴のとして、一つ目に大きな口に鋭くとがった歯を持っていることがあり、大型の肉食魚に分類されています。

もう一つの特徴に嗅覚の良さがあり、実はウツボの嗅覚は遠く離れた魚の臭いに気づけるほど発達しているのです。

「ウツボ」と名付けられた由来

「ウツボ」という名前になった理由にはいくつかの説があります。

有力なものに空洞を意味する「うつぼら」という言葉があります。

 

ウツボは岩陰や岩穴から獲物を探す習性があるためこの「うつぼら」があてられたという説です。

これは主に関西近辺で使われる言葉であるため、その他の地域では、矢を入れる「うつぼ」という容器とウツボの長い体が似ているという理由から名付けられたとも言われています。

ウツボの食性

ウツボは肉食魚であり周囲の魚も食べますが、貝類やタコなどが特に好物です。

一方でゴンズイの若魚やオトヒメエビなどの特定の生物はウツボについた寄生虫を掃除してくれるため相利共生し食べることは通常ありません。

人間に害はある?噛まれたらどうなる?

ウツボは肉食で歯も鋭いということもあり凶暴なイメージになりがちですが実際に人間がダイビングなどでウツボに出会っても襲いかかってくるようなことはありません。

しかしもちろん人間がウツボを刺激するような行動を取って危険と思われると噛みついてくることもあります。

 

また大きな顎による噛みつきは非常に力強く人間でも噛まれるとけっこうな怪我を負うことがあります。

上記したようにウツボは嗅覚が非常に優れています。

 

そのため人間が岩場で釣りなどをした際に釣れた魚をさばいていると、その魚の血肉に感づいたウツボが近づいてきます。

ウツボは魚ですが体の表面が潤っていれば皮膚呼吸をすることが出来るためしばらくの間水中から上がっても生きることが可能で動き回ることができます。

 

そのためウツボが岩場に上陸してきたことに気づかず作業をしているとガブリとやられるかもしれません。

ウツボの口の中にはもう一つの顎があり二重構造で噛みつくため傷も深くなります。

 

がっつり噛まれたら病院で縫わなければいけないようなことも多々あります。

ウツボ自体に毒はありませんが口や歯に菌がついているかもしれないため傷口を放置していると膿んでくる可能性もあり、噛まれた後はしっかり洗浄と消毒をしましょう。

ウツボに噛まれたら大けがをすることもある!

ウツボは歯と顎が強く病院で治療を要することになってしまうほどの危険性を秘めているのです。

しかし一方的に無差別に噛みついてくることはなく基本的には人間にとって無害な生き物です。

岩場などに潜んでいることもあるためウツボの生態を知って注意をしていれば問題はないと言えるでしょう。

(ライター  yuki)

■「ゴンズイ」の毒の強さってどれくらい?

■「タツノオトシゴ」の種類ってどれくらい?

■「カサゴ」の毒の強さってどれくらい?

■「ヒョウモンダコ」の毒の強さは?