夏から秋にかけてよく見かける「トンボ」。
子供のころに捕まえてみたことがある人も多いでしょう。

 

見慣れた昆虫ではありますが、皆さんは「交尾」をしているトンボを見たことがありますか?
実は、とっても変わった方法で交尾をするんですよ。

 

今回はトンボの面白い交尾方法や生態について、詳しくまとめてみたいと思います。

トンボの生態

トンボは全世界で約5000種もおり、そのうち日本国内にも200種類程生息しています。
私達が知っているトンボは本当にごく一部でしかなかったということですね。

大きさは2cm程度のものから10cm以上のものまで、種類によって様々。
頭には大きな「複眼」という目があり、細長い体と左右に広がる大きな翅が特徴です。

 

あまり肉食とういイメージはありませんが、実はハエ・チョウ・ガ・他のトンボなど、主に飛んでいる昆虫を捕食します。
なんとなく、草や葉っぱにとまっているイメージが強いから、草食系なんだと思ってました…。

 

脚で獲物をわしづかみにし、鋭く大きな顎で獲物を食べます。
大型のトンボである「オニヤンマ」は、最恐の昆虫であるスズメバチをも捕食することがあるそうです。

 

スズメバチに勝てる昆虫なんて、そうそういませんよね。
ですから、トンボを捕まえた時には指など咬まれないように注意してください。
大型のものに咬まれると結構な痛さです。

トンボの交尾ってどんな感じ?

トンボが2匹、前後にくっついたまま飛行しているのを見たことがありませんか?
これを「交尾をしながら飛んでいる」と思っている人が多いのですが、実はあれは交尾ではありません。

 

トンボのオスは、交尾が終わった後でメスを他のオスに取られないように、無事に産卵を終えるまでああしてピッタリくっついて独占しているのです。
つまり、みなさんがよく見ている光景は交尾の事後ということですね。

 

メスはより優秀な精子を求めて、複数のオスと交尾をすることがあります。
その時、次のオスは前のオスの精子を掻き出してしまうんですよ。

 

ですので、もし交尾後にメスに逃げられてしまうと、自分の子孫が残せなくなる可能性が高くなってしまうわけです。
そのため、オスはなんとしても自分の遺伝子を持った卵を産ませようと、産卵までメスから目を離さないのです。
仲良くて微笑ましいというよりは、嫉妬や独占欲の入り混じったドロドロとした昼ドラのような行為だったのですね…。

 

では一体、交尾はどのようにして行われるのでしょうか。
一般的な昆虫では、腹部の先端にある交尾器同士をくっつけて交尾するのが普通ですよね。

 

しかし、トンボのオスは交尾器からわざわざ腹の付け根にある副性器と呼ばれる器官に精子を移して交尾に臨みます。
手順としては、まず尾の先端でメスの首をがっちりと掴みます。
そしてオスの腹の付け根にある副性器と、メスの尾の先端をくっつけて交尾をするのです。

 

そのため交尾中の姿はトンボが輪を作っているように見えるのですが、体が柔らかい種ではこの輪が綺麗なハート型になるんですよ。
ハート型の体勢で交尾をするなんて、偶然にしちゃちょっとできすぎじゃないですかね。

 

はじめてハート型交尾の画像を見た時は、合成かCGだと思っちゃいました。
それほど見事なハート型を作るトンボもいるので、気になる人はいろんな交尾画像を見てみてくださいね。

トンボについてのまとめ

オスとメスがひっついて飛んでいるのは、交尾ではなく「タンデム」と呼ばれる独占行為だということがわかりましたね。
「飛びながら交尾」なんてアクロバットなことをしているわけではなかったんです。

 

タンデムはよく見かけるけれど、交尾をしているところを実際に見たことはありません。
いつかこの目でハート型の交尾が拝めたら、私にも何か幸せがやってくる気がします。

(ライター もんぷち)