「バカガイ」と「ハマグリ」は、どちらも潮干狩りなどで見かける頻度が高く、食材としてもポピュラーな貝類ですが、見た目が似ているということもあり、ぱっと見分けられる方はあまり多くないのが現状です。

 

今回は、そんなバカガイとハマグリの違いをみなさんにご紹介していきます。

バカガイの生態

バカガイは、バカガイ科バカガイ属に属する二枚貝の一種で、日本を含む東アジアから東南アジア、オホーツク海にかけて分布しています。

バカガイは漢字で「破家貝」「馬鹿貝」「馬珂蛤」などと表します。

 

殻長は最大8.0cmほどで、肌色に近い灰白色を呈します。

ほかの二枚貝と比べても殻が薄く、破れやすいという性質があります。

 

バカガイが食材として扱われる際、一般的に「青柳(アオヤギ)」と呼ばれるのは、「馬鹿貝」という名称が食品に相応しくないとして、江戸時代の寿司職人が

当時のバカガイの集積地の地名を呼びかえたことが始まりだといわれています。

ハマグリの生態

ハマグリは、マルスダレガイ科ハマグリ属に属する二枚貝の一種で、主に東アジアに生息しています。

殻長は最大8.0cmほどで、黒から白まで様々な色合い/模様を呈します。

 

ほかの二枚貝と比べて、ハマグリの貝殻は厚くて頑丈です。

ハマグリは漢字で「蛤」または「浜栗」と表します。

 

ハマは「浜」、グリは「石」を意味し、外見が石に似ていることが名前の由来になったといわれています。

また、殻の色や模様によっても呼び名が変わり、白っぽいものを「耳白貝」、栗色のものを「油貝」、模様が目立つものを「文蛤(アヤハマグリ)」と呼びます。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

食材としてのバカガイ

前述したように、バカガイは食材として扱われる際、一般的に「青柳」と呼ばれます。

バカガイは酸欠に弱い性質から砂抜きが困難であることから、内蔵を取り除いて食されます。

 

内蔵を取り除いたものは「舌切り」と呼ばれ、寿司や刺身、煮付けや焼き貝などに調理して食されます。

また、バカガイは一匹につき大小ひとつずつの貝柱を持っており、それぞれ「大星」「小星」と呼ばれます。

 

貝柱は炊き込みご飯やかき揚げとして食されることが多いようです。

食材としてのハマグリ

奈良時代に成立した歴史書「日本書紀」にも記述があることからもわかるように、日本人は古来よりハマグリを食してきました。

酒蒸しや吸い物、炭火焼や時雨煮など、様々な調理法で食されています。

同じくマルスダレガイ科に属する二枚貝である「ホンスビノガイ」の代用として、クラムチャウダーに使用されることもあります。

ハマグリと人間との関わり

前述したように、ハマグリは日本人にとって縁の深い存在であり、日本の文化に様々な形で関わりをもっています。

平安時代にはハマグリの貝殻を用いて「貝合わせ」というカルタのような遊戯が貴族の間で流行していました。

 

また「胡粉」と呼ばれる顔料の原料として用いられることもありました。

対になっているもの以外は殻が噛み合わないことから、夫婦和合の象徴とされており、ハマグリの吸い物は結婚の祝い膳における定番メニューとなっています。

 

一説によると、これは八代将軍徳川吉宗によって考案されたともいわれています。

非行に走ることを意味する「グレる」という言葉もハマグリが語源であるとされています。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

バカガイとハマグリの違い

先で説明しているとおり、バカガイは貝殻が薄くて破れやすく、ハマグリは貝殻が厚くて頑丈です。

慣れれば重量感や質感の違いで判別できるようになりますが、そうなるまでにはある程度の経験値が必要となってきます。

 

そこで、初心者でも簡単に見分けることができる決定的な違いをお教えします。

バカガイ、もしくはハマグリと思しき二枚貝を採取したら、貝殻の付け根を見てください。

 

貝殻の付け根が淡い紫色を呈していればバカガイ、付け根に黒い出っ張りがあればハマグリです。

これさえ知っておけば、バカガイとハマグリを見間違えるようなことはありません。

ぜひ潮干狩りなどで実践してみては如何でしょうか。

(ライター:國谷正明)

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~