水中で最強の昆虫といえば、タガメ!

タガメに対してそんなイメージもないかもしれませんが、世界にはものすごく大きなタガメが存在しているんです。そして、タガメ本来の持つ凶暴さもしっかり持ち合わせているのだから・・・・

今回はそんなナンベイオオタガメについて詳しくお話します。

タガメの特徴と生態

タガメはカメムシ目コオイムシ科に分類される昆虫です。

体長は50~65㎜、メスの方が大型で、オスの個体で60㎜を超えるものは珍しいと言われています。

体色は暗褐色で、若い個体には黄色と黒の縞模様があります。

日本最大の水生昆虫で、日本最大のカメムシでもあり、かつては食用にされていたこともありますが、現在では生息数が減り、絶滅が心配されている昆虫でもあります。

 

北海道を除く日本全土に分布し、国外では台湾、朝鮮半島、中国に分布しています。

水田や水草が豊富な止水域に生息しており、かつては田んぼを代表する昆虫でしたが、農薬の普及や護岸の環境破壊により、数が減少しました。

 

肉食性で魚やカエル、水成昆虫などを捕食、時にはヘビやカメなどの爬虫類やネズミなどの小型哺乳類も捕食します。

タガメの繁殖は5~6月にかけて見られます。オスは腹で水面を一定リズムでたたき波を起こしてメスを引き寄せます。

 

交尾や散乱は日没後に行われ、水面にある杭や植物の茎などに60~100個程度の卵を産み付け、オスはその卵塊に給水を行います。

10日ほどで孵化し、幼虫は5回の脱皮を繰り返して40~50日で成虫になります。

 

繁殖に成功した成体は死亡することが多く、野生下での寿命は通常1年ですが、飼育下では3年程繁殖を行った例もあるそうです。

メスは1シーズンで4回程産卵を行うと言われています。

タガメの種類

タガメは世界に20種類以上の近縁種がいると言われていて、どの種類も現地では水生昆虫の王者的存在になっているようです。

日本のタガメと比べると体は大きいのですが、前肢が小さい種類いが多いようです。

 

また、ナンベイタガメも南アメリカに生息する90㎜程の体長を持つ種類です。体の大きさに比べて細身なのが特徴です。

メキシコタガメはメキシコに生息し、体長は45㎜程。日本のタガメよりも小型です。

 

オーストラリアタガメはオーストラリア北部の止水域に生息し、体長は60㎜ほどで、日本のタガメとやや同じ大きさです。

東南アジアや日本でも八重山諸島に生息しているタイワンタガメはオスの成虫にキンモクセイのような芳香があると言われ、食用にされています。大きさは90㎜ほど。

アフリカにいるタガメも同じく90㎜程でケニアやナイロビに分布しています。

ナンベイオオタガメの特徴

ナンベイオオタガメは南アメリカに分布する世界最大の水生昆虫であり半翅目最大の種。

半翅目とはカメムシ目ともいわれ、カメムシはもちろん、アメンボ、セミ、ウンカ、アブラムシ等人間と関りの深い昆虫が多数含まれています。その中で最大ということ。

体長は100㎜にも達するとされています。

タガメの戦闘力とギャング性

タガメは水中のギャングともいわれ、その捕食の仕方が残忍であることが特徴的です。

鎌状の前脚で捕獲して、針状の興奮を突き刺し、消化液を送りこみ、消化液で溶けた液状の肉を吸うので、タガメに捕食された生物は骨と皮膚の実が残ります。

 

自分よりも体の大きな獲物を捕食することに加え、かつて日本で生息数が多かったころは養魚池の金魚やメダカを食い荒らす害虫指定もされていた程です。

動きもとても俊敏で獰猛で毒も持っています。マムシと対決したという記録もあり、まさに水中界のモンスターといっても過言ではありません。

(ライター ナオ)