皆さんはシープスヘッドという魚をご存知でしょうか?

この魚は日本には生息していないので初めて聞いた方も多いと思います。

 

パっと見た感じは普通の魚なんですが、口の中が普通の魚とはちょっと違うんです…。

今回はシープスヘッドの生態や特徴などについて紹介していきたいと思います。

シープスヘッドの名前の由来

シープスヘッドは別名シープやシープスヘッドシーブリームなどと呼ばれる淡水魚です。

アメリカではシープスヘッドだけの呼び名だとベラ科の魚であったり、他にも数種に同じ呼び名があるようで、語尾にシーブリームと付けて呼ぶんだそうです。

 

これを直訳すれば『羊頭鯉』と言う意味があります。

東洋では羊頭を懸げて狗肉を売るを略した羊頭狗肉という良い意味が込められた四字熟語があります。

 

羊が大きく育つと美と感じる考えが古代中国にはあり、縁起の良いものとされています。

しかし英名でも羊頭という意味の名がこの魚に付けられているのは、縁起が良いものとして付けられたのかは謎です…。

シープスヘッドって一体どんな魚?~生態と特徴について~

シープスヘッドはタイ科アメリカチヌ属で、クロダイ属に大変近い魚とされています。

現在世界中で9種類が確認されていますが、生態などについてはまだまだ謎な部分が多いです。

 

生息地は、メキシコやカリブ海を中心にアメリカ大陸の西沿岸の大西洋に生息しています。

海・河口・川・湖・海水・淡水などあらゆる場所に姿を現します。

本来シープスヘッドは温暖な地域の湖などを好んで繁殖活動をしていくのですが、温暖な地域以外の湖でも繁殖力が凄まじく年々個体数が増えてきていると言われています。

 

基本的には人間に対しての攻撃性は低いとされているのですが、繁殖能力の万能ぶりに生息地である国や州は頭を悩まされているそうです。

もう一つ悩まされているのが、シープスヘッドは雑食性で木の実・葉・水生動物・カタツムリと比較的何でも食べるので、その地の生態系が荒らされるので困っているようです。

今はまだレッドリストに入る程の被害にはあっていないそうですが、このままでは近いうちにレッドリストに入ってしまうかも知れませんね。

 

体長は約90㎝程の大型の魚で、見た目はピラニアにそっくりです。

大きな特徴としましては、体に黒い縞模様なものが入っており、何といってもシープヘッドの歯は衝撃を受けますよ!

その歯というのが、人間の歯そのものなんです。

 

この歯は見た目の通り頑丈で顎の力も強いので、上記でも書いたように通常魚が口にしないものでも食べる事が出来ます。

何故このような歯になったかというと、進化の過程で餌を丸飲みすると消化効率が悪い事から、噛める為の歯を持つ事にしたのではないかと言われています。

 

シープヘッドの口の中をさらに観察してみると、口の中にも無数の歯が生えており、口全体で餌をすり潰して飲み込んでいるようです。

よくよく調べてみると、先ほどは人間に攻撃的では無いと言いましたが、シープヘッドに噛まれて出血多量で二人の方が亡くなっているそうですね。

まず日本で遭遇する事の無い魚ですが、シープヘッドが生息する湖や海に行く時は十分に気を付けて下さいね…。

シープヘッドについてのまとめ

今回はシープヘッドについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?

世界には私達が知らない不思議で謎の多い生き物が沢山いますね。

 

人間のような歯が生えている魚なんて日本で見る事は無いですからね。

シープヘッドの生態はまだまだ研究段階で調べても少しの情報しか手に入れる事が出来ませんが、これから研究が進めば沢山の情報が手に入ると思うので楽しみですね☆

ライターMISAKI