クリオネとは、小さく透明感のある体に、翼のような足を使ってふわふわと優雅に泳ぐ姿から「流氷の天使」や「氷の妖精」と呼ばれることもあります。

なにか神秘的なものさえ感じさせてくれるこのクリオネですが、当然生物なので生きるためには食事をする必要があります。

 

しかし驚くような方法で食事をする様が話題になっています。

どのような捕食をするのか、そしてあまり知られていないクリオネの生態についても紹介していきます。

クリオネの生態

なかなか見た目から想像しにくいですがクリオネは巻貝の仲間です。

一応仲間には分類されるものの成長したクリオネに貝殻は存在しません。

 

クリオネの中にもいくつかの種類がいますがいずれも数センチほどの小さな生き物です。

身体的な特徴と言えばやはり体全体が半透明であることでしょう。しかしそのすべてが透明になってはいません。

体の中心部には不透明となった部分もあり、周囲が透明となっていることでこのような内臓が外から見えているのです。

クリオネの種類

上述した性質はおよそどの種類のクリオネに対しても共通するものです。

生息域に関しても基本的に寒流を好む性質は同じなので海水温の低い地域にいることに違いはありませんが、意外と様々な海域で見つけることができます。

 

一般的に映像などで目にする機会も多いハダカカメガイという種類は北極海だけでなく北太平洋を含む広い寒流域で生息しています。

ハダカカメガイは体長は数センチほどで、比較的浅い海中から600mほどの深さまでを活動範囲としています。

 

ダイオウハダカカメガイはハダカカメガイと似ており、サイズの違いのみと考えられてきたことで分類がされていませんでしたが、現代ではハダカカメガイとは異なる種類であると明確に分けられています。

名前の通り大きな体が特徴です。

 

ハダカカメガイが大きくても3㎝程度であるのに対してダイオウハダカカメガイは10㎝にも達します。

人間の手のひらサイズであることを想像してみるとその大きさがイメージしやすいと思います。

 

生息域は同じく北極海であることに加えて北大西洋にも分布しています。

この他ナンキョクハダカカメガイは南極に生息するクリオネ、ダルマハダカカメガイは非常に小さな体で、1㎝弱ほどのクリオネです。

 

オホーツク海に生息しています。

また日本海でも固有種がいるということが分かりました。

捕食シーンで印象が変わる!

生まれて間もないクリオネはプランクトンなどをろ過するように捕食して成長していきますが、生後約1年経ち大人になるとハッキリと肉食性を示します。

その捕食対象は同じ巻貝であるミジンウキマイマイが代表です。

 

クリオネと同様ふわふわと海中を泳ぐ仲間のように思えますがクリオネに見つかると追いかけられそして食べられてしまいます。

しかし最も驚くべきことは捕食の方法です。

 

なんと捕食の際には頭部が大きく割れてその内部から6本の触手が飛び出してきます。

これはバッカルコーンと呼ばれるもので、この触手で捕食対象を包み込み、ゆっくりと吸収していくのです。

 

普段の容姿とのギャップから、クリオネは悪魔の顔も持っているとまで言われています。

この衝撃的な捕食シーンを一度見てしまうとクリオネに対するイメージが変わってしまうかもしれません。

 

しかも抱え込むように餌を捕まえた後何時間もかけてじわじわと食べていきます。

こうして一度食事を摂るとクリオネは長期間何も食べなくても生きられます。

1年間何も食べなくても生きられるほど飢餓に強いこともあり、クリオネの捕食シーンを見られるのはレアなのです。

捕食するクリオネに可愛さはない!

頭がパカっと割れて触手が飛び出てくる瞬間は鳥肌ものです。

しかし普段との大きなギャップがあることもクリオネの見どころの1つであると言えるでしょう。

yuki_1