デイジーの花はどこかほっとする安心感を与えてくれる花。

花壇にぴったりの花ですが、そんなデイジーの花の季節はいつ頃がご存知でしょうか。

デイジーについて詳しくお話していきます。

デイジーの特徴

デイジーとはキク科の多年草で別名をヒナギクともいいます。

園芸直物として広く栽培されていて、イタリアの国花にもなっています。

原産はヨーロッパ、原種は芝生の雑草と同じ扱いをされています。

北アメリカ、アジア、オセアニアに外来種として広く帰化し、日本には明治時代初期に渡来し、北海道などの冷涼な地域を中心に定着しています。

 

多年草ですが、日本では夏が暑く越夏出来ないことがおおいためつうじょうは秋まきの一年草として扱います。

寒冷地で越夏出来るような場所であれば株分けして繁殖することも可能。

デイジーの花の季節

デイジーの花の時期は基本的には春です。

舌状花が平弁咲のものと管弁咲の種類があり、草丈は10~20㎝くらいで葉は根生葉で長さは5㎝くらいのへら形で鋸歯があり、薄く毛が生えています。

花の市販品は11月頃から店頭に出回りますが、路地で栽培した場合は3~5月に咲き、花径は2㎝くらいの小輪多花性種から大輪種で10㎝くらいの花をつけるものもあります。

また、半八重や八重咲で舌状花は平弁のものと管弁のものがあり、花の色は赤・白・ピンクと絞りがあり、黄色い管状花とのコントラストがとても綺麗です。

デイジーの育て方

デイジーの苗を買ってきたら、9月下旬から11月上旬ころに20㎝の間隔を開けて植え付けを行います。

極端な乾燥を嫌うので、冬に乾燥しすぎる場所での栽培は株元に腐葉土や堆肥などでマルチングすると良いでしょう。霜が降りるほど寒くなる前にしっかりと根を張らせるようにします。

種の場合は8月に撒くと、年内中に花が咲きます。

植えつけの時には緩効性化成肥料を元肥として土壌に加え、その後は夏冬を除く開花期間中に液体肥料を定期的に施すようにします。

 

デイジーは日当たりの良いところで育てます。

寒風が当たったり、強い霜が降りたりするところは避け、水はけと水もちの良い土壌を好むので硬くしまった土であれば腐葉土や堆肥などの有機質を加えて十分に耕しておきます。

 

庭植えの場合は水をほとんど必要としませんが、乾きすぎるような時には水やりをします。

鉢植えの場合は水切れを起こしやすいので、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

気をつけなければならないのはアブラムシで、気温が上昇し始めるとアブラムシが発生しやすくなるので見つけ次第駆除するようにします。

デイジーの品種

デイジーの原種は一重でしたが、現在中心となっている八重咲のデイジーが生み出されるようになったのは16世紀ころのことです。

花弁の形によってリグローサ系、フィストゥローザ系の2種類に大別することができます。

 

また花の大きさも7~8㎝の大輪、4~5㎝の中輪、2~3㎝の小輪に分かれています。

リグローサ系の代表的品種はシベリウスという花径が8㎝以上の巨大輪の花で、花が咲いていくにしたがって小さくなっていくという特徴を持っています。

 

ファストゥローサ系ではポンポネットというストロー状の花びらをし、花をたくさん咲かせるようなもの、エトナという花の中心に花びらが鳴く、周辺に筒状の花びらをつけた中輪品種があります。

デイジーの花言葉

デイジーの花言葉は赤色が無意識、白色が無邪気というもの。

全体としては美人や希望、純潔、平和、控えめな美しさです。

 

前向きで明るい印象のものが多く、中でも美人という花言葉はラテン語が由来となっており、デイジーの属名のBellisがラテン語のbellus(美しい)を意味することからきています。

また、純潔はヨーロッパでは純真無垢の象徴とされているところからきています。

希望は陽の光浴びると花が咲く性質に由来しています。

(ライター ナオ)