蛇には色んな体の色がありますね。

黄色や茶色、白や赤など、蛇の種類によって色も模様も違います。

 

今回は、緑色の蛇はどんな蛇なのか調べてみたいと思います。

日本で見られる緑色の蛇について、紹介していきたいと思います。

アオダイショウ

「アオダイショウ(青大将)」ナミヘビ科ナメラ属の蛇で、毒をもっていません。

日本の固有種で、日本全国で見ることができます。

山地や平地の森林や農地などに生息しています。

アオダイショウは、餌であるネズミの生息しているところにいるので、民家などで見ることができます。

アオダイショウの大きさは、全長100~200センチぐらいで、日本では一番大きいです。

 

胴の直径は5センチぐらいです。

頭は角ばっていて、口の辺りは幅広い顔をしています。

背中のウロコの数は23~15列、お腹は220~250枚のウロコで覆われています。

 

お腹の両端の隆起で、アオダイショウは木や壁に登ることができます。

アオダイショウの体の色は緑色です。

個体差があり、くすんだ緑色や暗い黄褐色のアオダイショウもいます。

 

赤ちゃんのアオダイショウの体の色は灰色です。

はしごのような模様があります。

アオダイショウの子どもは、ニホンマムシにとてもよく似ているので、間違われることが多いです。

 

アオダイショウは昼行性で、木の上や地中、下水道など色々なところで活動します。

夜になると地面の穴や岩の隙間などでお休みします。

 

アオダイショウの餌は、哺乳類や鳥類、その卵などです。

獲物に身体を巻きつけて、締め付けながら敵を窒息させて食べます。

 

卵は丸呑みにして、食道の中で割って食べます。

アオダイショウは危険を感じると、総排出口から臭いを出します。

また、天敵に襲われた時は川の底に潜って隠れたりもします。

アオダイショウは5~6月に交尾をし、7~8月に卵を産みます。

 

7センチぐらいの大きさの卵を4~17個産みます。

卵は1ヶ月半~2ヶ月で孵化します。

アオダイショウの寿命は10年ぐらいですが、飼育下では17年7ヶ月生きた記録があります。

リュウキュウアオヘビ

「リュウキュウアオヘビ(琉球青蛇)」とは、ナミヘビ科アオヘビ属に蛇で、毒はありません。

別名「オーナジャー」とも呼ばれます。

 

日本の沖縄諸島、奄美群島、小宝島、宝島に生息しています。

日本の固有種です。

リュウキュウアオヘビの大きさは、全長60~95センチです。

 

体型は円筒形です。

全身ウロコで被われています。

身体の色は緑色や黄緑色で、黒色の4本のストライプ模様があります。

 

お腹は黄白色です。

リュウキュウアオヘビの身体の色は、個体によってばらつきがあります。

なかには、アルビノのリュウキュウアオヘビもいます。

 

虹彩は赤色です。

リュウキュウアオヘビの赤ちゃんの身体の色は、茶褐色や鮮緑色で、背中に斑紋があります。

 

リュウキュウアオヘビは草原や森林、水辺に生息しています。

アスファルトの山道でよく、車に轢かれています。

 

基本的に昼行性です。

ミミズやカエルなどを食べるので、ミミズが多く生息しているところで見かけることができます。

 

20センチのミミズを20秒で飲み込みます。

リュウキュウアオヘビは危険を感じると、首をS字に持ち上げて威嚇します。

 

気性が荒いので、よく噛み付きます。

リュウキュウアオヘビは春~秋に交尾をし、7月に3~11個の卵を産卵します。

日本で日本で見られる緑色の蛇について まとめ

日本で見られる緑色の蛇について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

日本で見られる緑色の蛇は、「アオダイショウ」と「リュウキュウアオヘビ」のようです。

 

日本には36種類の蛇が生息しています。

なかには毒を持った蛇もいるので、蛇を見かけてもむやみに触らないようにしましょうね。

(ライター 雲呑)