キンカチョウという鳥がいます。

鳥のペットと言えばインコとか文鳥を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、意外や意外、このキンカチョウという鳥も飼いやすく、日本ではだいぶ昔から人気となっているのです。

ここではこのキンカチョウの生態や繁殖方法などについてご紹介してみましょう。

キンカチョウってどんな鳥?

キンカチョウというのはスズメ目のカエデチョウ科に属している鳥の一種です。
アジアのオーストラリアやインドネシアなど、乾燥した地域が原産地となっています。

日本には明治時代に輸入されてきて、それ以来長く愛玩鳥として家禽(かきん)化されてきました。漢字で「錦花鳥」と書き、50種類を超える色違いの品種が存在しています。

 

体長は10センチから11センチで、体重12グラムから15グラム、平均的な寿命が5年とされています。くちばしがテカリがある赤褐色で特徴的です。頭〜背中は灰色、くちばしの周り・頬には黒い線があります。

 

オスとメスで模様が違っていて、オスは喉〜上胸部に特徴的な細かな白と黒の縞模様があるので、英名はゼブラフィンチと呼ばれています。

嘴・脚の色が濃くて頬がオレンジ色ということで、オスのほうが独特な形状をしているんですね。頬がオレンジ色というのがなんかかわいいですよね。

キンカチョウは群生で、落ちている草の種や穀物、昆虫などを食べています。

キンカチョウの育て方

キンカチョウの繁殖方法についてです。鳥というものを育てたり繁殖させようと思ったら、それぞれの方法を知らなければいけません。

たとえばツバメは雛に餌を運びますが、カッコウはほかの鳥の巣に卵を産むといったことをしている鳥もいます。

同じ鳥だからといってインコと同じようにキンカチョウを育てないようにしましょう。

ただ、キンカチョウは鳥の中では飼育のレベルが低いので、初心者も手を出しやすいものとなっています。

 

ケージに巣の材料をおいてあげれば巣を作ってくれます。キンカチョウの飼育で注意したいことは、この鳥は寒さに弱いということがあるので、飼う場所の温度を15度以下にしないように温度計で管理しましょう。

キンカチョウは繁殖力が強いのですが、ところが育児はへたくそなんだそうです。

 

たとえば、産んだ卵を温めずにそのままにしてしまったり、巣の外にうっかり落としてしまったり、雛が孵化しても飽きてきて育児しなかったりするという、かなりのダメママぶりです。

個体差があって、子育てをきちんとするキンカチョウもいるんですが、基本的にジュウシマツに子育てを任せるという方法がとられています。

 

ただし、キンカチョウは生まれてから4ヶ月ほどで性成熟して子孫が残せるようになるので、あっという間に増殖してしまうこともあるので注意しましょう。

多くの繁殖を望まないなら、オスとメスを分類して飼育することです。

 

基本的に、キンカチョウの多頭飼いは問題ないようです。ただし、気が強い性格だと同種でも喧嘩することがあります。複数飼いしたいときは、購入の段階から気の合うカップルまたは家族で飼うとよいでしょう。

キンカチョウを手乗りにしたいという人は、雛から育てる必要があります。

 

しかし、これがとても大変なので初心者にはおすすめできません。
雛から育てるということは、自分の子供にするようなものなので、大変な手間がかかります。

雛は体温の調節も未熟で、朝でも夜でも何回も餌を与えていないと、弱って死んでしまうことがあります。

ネコのような鳴き声を持っている!

キンカチョウの特徴としては、その「鳴き声」があります。

キンカチョウが鳴く声はユニークで、なんと猫のように「ミャアミャア」鳴きます。
なので、鳥を飼っているのに猫を飼っている感じがあるかもしれません。ただ、騒音ほどではないもののよく鳴くことは確かなので、静かな鳥が好きな人には向かないでしょう。

 

この可愛い声を聴きたいがために、キンカチョウを飼っている人もたくさんいるようです。
興味がある人は、ペットショップ等で鳴き声を聞いてみるとよいでしょう。

インコと同じくらい親しまれているキンカチョウ

まるで猫のような鳴き声を出すキンカチョウについてでした。
ペットショップでは1匹1000円から3000円ほどで、鳥の中でも安いので安く購入できますね。

このあたりも、初心者にやさしい鳥といえるでしょう。

ライター名:nabex