「ムクドリ」って知っていますか?

ムクドリとは、スズメよりも大きくてハトよりも小さい鳥で、オレンジ色の口ばしが特徴です。

そんなムクドリの生態とムクドリの巣の特徴について、詳しく調べていきたいと思います。

ムクドリとは?

「ムクドリ(椋鳥)」とは、スズメ目ムクドリ科の鳥です。

中国やモンゴルなの東アジアに分布しています。

日本にも生息していて、全国で見ることができます。

公園や林など、樹木の多いところで生活しています。

都会の民家や、田畑の近くでも生活していますよ。

 

ヒヨドリよりも一回り小さいムクドリの全長は24センチぐらいで、体重は75~90グラムぐらいです。

頭、背中、翼は黒褐色の色をしています。

口ばしと脚はオレンジ色をしていて、これがムクドリの特徴です。

ムクドリの生態

ムクドリは普段、街中の樹木の上で生活しています。

果物や植物の種、虫の幼虫などが餌で、地面を歩いて餌を探したり、木の枝から果物を食べたりします。

特に「椋」の実が大好物です。

ムクドリの繁殖期は春~夏です。

年に2回ぐらい繁殖します。

 

ムクドリは巣を作って、卵を産み、育てます。

1回の産卵で、4~7個の卵を産みます。

卵は薄い青緑色をしています。

 

夫婦で協力して子育てをします。

オスとメスで約12日間、卵を温めます。

 

そして夫婦で仲良く、子ども達の為に餌探しをします。

雛が巣立つまでは、家族で一緒に巣で寝ています。

卵が孵化してから23日ぐらいで雛は巣立ちします。

 

雛が巣立つと、家族で群れを作り、寝るときにはねぐらを作ります。

ムクドリの群れは数万羽の大群になることもあります。

ムクドリの鳴き声は「ギャーギャー」「ミチミチ」「ギュルギュル」など色々な声で鳴きます。

 

特に明け方によく鳴きます。

ムクドリの寿命はオスが3年、メスが5年ぐらいです。

ムクドリの巣の特徴

ムクドリは家の屋根裏や雨戸の戸袋の中に巣を作ります。

少しの隙間から進入することができます。

 

ムクドリの巣は、大量の枯れ草や鳥の羽などで作られています。

そしてとっても臭いです。

 

さらにたくさんの糞をしていて、糞を残してくれています。

しかもムクドリの巣には「ダニ」がいるのです。

45Lのゴミ袋で、半分以上の枯れ草の量になります。

 

ムクドリの巣にいる「ダニ」は、0.5~1ミリぐらいの大きさで、茶色と白色の2種類います。

ひとつは”カイセンダニ”と呼ばれているダニで、このダニに触れると、とっても痒く、蕁麻疹のような水膨れをおこします。

ムクドリの巣の対策

ムクドリはわずかな隙間から侵入して巣を作ります。

ですので、家の隙間をなくすことが対策になります。

 

屋根裏に入れる小さな隙間や、雨戸の戸袋の穴は木の板などで塞ぎましょう。

使っていない雨戸は閉めっぱなしにせずに、開けましょう。

塞ぎ方が緩かったりするとムクドリは侵入します。

 

穴や隙間はしっかり塞ぎましょうね。

鳥を撃退するグッツも売られているので、使ってみることも対策になりますよ。

 

音が出るものや、ぶら下げるものなどたくさんの種類があります。

また、バルサンなどを焚くのも効果があるそうです。

ムクドリの巣の特徴についてのまとめ

ムクドリの生態や巣の特徴について詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ムクドリは家の屋根裏などに巣を作ります。

 

大量の枯れ草や鳥の羽などで巣を作っています。

このムクドリの巣は厄介で、ムクドリが巣立った後が大変です。

巣の素になっていた大量の枯れ草や鳥の羽と、ムクドリの糞が残ります。

 

そしてその巣からはダニが発生するのです。

家にムクドリの巣を作られたら、処理がとても大変です。

(ライター 雲呑)