かっこいい大顎の持ち主、ノコギリクワガタ。

日本には5亜種が分布していると言われています。

そんなノコギリクワガタの産卵方法についてまとめてみました。

ノコギリクワガタの特徴

ノコギリクワガタはコウチュウ目・クワガタムシ科・ノコギリクワガタ属の1種です。

5亜種に分類されていて、北海道から屋久島まで日本国内に広く生息している代表的なクワガタムシです。

オスの大顎の内側に鋸のような歯が数多く並んでいることから名前が付けられたと言われています。

個体数も多く、日本でも非常に多くの人に楽しまれている昆虫のひとつです。

体長はオスが24~77㎜、メスは19~41㎜です。

 

オスは体格による個体辺地が著しく、体長が約55㎜以上の大型個体では大きく屈曲した長い大顎を持ちますが、中型個体では大顎がゆるやかな湾曲となっていて、小型個体では大顎が直線的になり、内歯は均一な鋸状になります。

 

体色は赤褐色から黒褐色で、立派な大顎はメスをめぐるオス同士の戦いのために進化したと考えられています。

メスの体色は赤褐色で、脚も全体的に赤いのが特徴です。

ノコギリクワガタの生態

ノコギリクワガタは平地から山地までの広葉樹の森林、都市郊外の小規模の林にまで生息しています。

成虫の活動期は6月上旬から10月で、広葉樹や照葉樹の樹液などをエサとしています。

 

夜行性で、昼間でも木陰などで見ることができて、樹上の高い所で休んでいることが多いようです。

動きが活発ですが、樹にしがみ付く力は他のクワガタに比べて弱く、樹を蹴飛ばすと死んだふりをしたクワガタムシが樹から落ちてきます。

幼虫は水分を多く含んで劣化の進んだ朽ち木を食べて育ち、2回の脱皮を経て終齢である3齢幼虫になります。

 

幼虫期間は約1~3年で、蛹になるために春から夏にかけて蛹室をつくり、約1か月かけて蛹になり、1か月後に羽化します。

蛹の状態で越冬することはなく、通常は繁殖期を終えた成虫はその年に死滅します。

ノコギリクワガタの産卵

ノコギリクワガタは野生下において、広葉樹の立ち枯れの地中部や倒木の埋没部、その周辺に産卵します。卵から孵化までの期間は約1か月。

飼育下で繁殖をさせる場合、産卵には23~28℃が必要で、この温度に達しなければノコギリクワガタは産卵しません。また、羽化後3~6か月経過、もしくは越冬後でなければ産卵しないという特徴もあるようです。

 

飼育下での繁殖に必要なのは柔らかめの朽ち木。これを2~3時間程水に浸け込みます。

その後、ざるなどを使って日陰で半日ほど水切りをします。

水が切れたら、朽ち木の皮をそぎ落とします。

 

プラスチックのケースには産卵専用マットとマットプレスを使います。

底を3㎝程にカチコチに固め、朽ち木を並べます。

 

この産卵木を昆虫マットで完全に埋めますが、この時、マットは固めないようにするのがポイントです。

その上にエサ皿や隠れ家となる落ち葉などを入れ、ノコギリクワガタの産卵ケースの完成です。

 

ノコギリクワガタはマットにばら撒くような形で産卵します。そのため、一見産卵剤などは必要ないような気がしますが、この産卵剤が入っていないと産卵しにくいという報告があるようです。

 

普段のケースの管理は直射日光が当たらない涼しい静かなところで管理します。

エサやりを忘れず、表面が乾燥してきたら霧吹きなどで湿気を十分に保ってください。

1ヵ月もすれば、容器の底などに幼虫が見えるようになります。

 

幼虫が見えるようになったら、ケース内のマットを容器などに移し、慎重に崩して幼虫を傷つけないように取り出します。

卵の亜場合は再度そのまま管理するか、水分を含んだ良質のマットに埋めて孵化を待ちます。

ぜひ皆さんもノコギリクワガタの繁殖に挑戦してみて下さい!

(ライター ナオ)