ペットとしての人気が高いハリネズミ。

彼らの餌って一体何!?

ハリネズミの特徴

ハリネズミはハリネズミかハリネズミ亜科に分類される構成種の総称です。

自然分布はヨーロッパ、アフリカ、中近東、東アジア、ロシア、インドです。

外来種としてニュージーランドや日本に分布しています。

背は体毛が変化した棘で覆われています。

棘は根元にかけて細くなり、風邪や落下の衝撃などによって棘に圧が加わった場合でも根元で折れ曲がり、体に食い込むことはありません。

 

棘の根元は球状で小型の筋肉と連動して普段はこの筋肉が弛緩して棘が倒れた状態になっていて、筋肉を動かすことによって棘を立たせることができます。

背外縁の筋肉は環状に発達して張り巡らされることによって、収縮させるとまるで巾着の口を絞ったかのように体を丸くして球状になります。

頭部や下半身も頭部やわき腹の皮膚が伸びることで覆われ、これらの作用により背の筋肉も伸びるので針が逆立つようになるのが特徴です。

 

針のような棘は体毛の一本一本がまとまって硬化したもので、これによって敵から身を守ります。

土を掘ることもあり、トンネル状の巣穴をほる種もいます。

温帯域や砂漠に生息する種は冬季に休眠することもあり、危険を感じると棘を逆立たせて静止することが多いです。

棘に唾液をつける行動が知られていますが、これは外部寄生虫を避ける働きがあると言われています。

性的誘引の働き、味がまずくなることで捕食者に食べられにくくする働きがあるという説もあるよう。

 

野生下でのハリネズミの餌はミミズ、昆虫、鳥類の卵やヒナ、小型哺乳類、動物の死骸、などでクビワハリネズミやダウリアハリネズミでは食性のうち小型哺乳類が占める割合が高いとされています。

 

繁殖様式は胎生。妊娠期間は波ハリネズミで34~49日。

インドハリネズミ類は1回に1~5頭、ナミハリネズミや大ハリネズミ類は1回に1~10党の幼獣を産みます。

ハリネズミの飼育

ハリネズミは見た目の可愛らしさの反面、飼育は比較的難しい動物と言われています。

また、人に懐きづらいなどの難点もあるようです。ただし、懐かなくても慣れては来るようなので、気長に構えることが必要のよう。

 

ハリネズミを飼育するにはまずゲージとエサ入れを用意し、寝床を確保します。

床が金網である場合は怪我をする確率が高いので、木材が適当です。

温度湿度は基本的に25~30度くらい。

 

夏でも30度以下、冬でも最低20℃以上にするのが良いでしょう。

エアコンや暖房器具での調整が必要です。

ハリネズミの餌 ピンクマウスは食べる!?

餌はペットショップにハリネズミ用フードが販売されていますし、フェレット用のフードも販売されています。それに加え、コオロギなどの生エサをおやつ代わりに与えるのも良いでしょう。

また、爬虫類や大型魚類、猛禽類の餌として与えられているピンクマウスもおすすめです。

 

しかし、ハリネズミは野生下で昆虫を主食とする生物なので、ミルワームやピンクマウスなどの餌は必要以上に与えると脂肪分が高まり、肥満だけでなく、他の病気を発症してしまう原因になりますから注意しましょう。

 

例えばあまり食欲がない時、病気の時などの特別なご馳走として与える。

日常的に与えるのであれば、週に1回、1匹程度与えるといった制限が必要です。

 

しかも、与える時は小さ目のピンクマウスを選ぶようにしましょう。

ハリネズミの一階の食事の目安は主食が大匙1~2杯、野菜が小さじ半分程度、そのほかの動物質の茹で卵やカッテージチーズなどが小さじ1~2杯、ミルワームなどのおやつが少量と言ったところ。

理想は夜の間に1~2回与えるのが理想的ですが、難しい場合はハリネズミの夜の活動が始まったら、1度与えるようにしましょう。

(ライター ナオ)