皆さんはヤマカガシというヘビをご存知でしょうか?

毒蛇と言えばハブやマムシなどが思い浮かぶと思いますが、このヤマカガシも猛毒を持つ危険なヘビなんですよ!

 

長い間ヤマカガシは毒蛇であると知られていなかったようで、噛まれて大変な事になったという事件もちらほらあるみたいです。

今回はそんなヤマカガシの生態や特徴、そして食べる事が出来るのかなどについて紹介していきたいと思います!

ヤマカガシとはどんなヘビなのか?~生態・特徴について~

ヤマカガシの生態は、有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属に分類されるヘビです。

日本固有種のヘビで、本州・四国・九州・佐渡島・隠岐島・壱岐市・五島列島・屋久島・種子島などに広く分布しています。

ヤマカガシが好む生活環境は、平地や標高の低い山地・水辺・水田地域・湿地などです。

体長は60㎝~120㎝程あり、尻尾は全長の約1/5~1/4で、先は細く円筒状なのが特徴です。

ヘビの種類の中では比較的大きめで、中型に位置するとされています。

 

体色は全体的に暗緑色をしていて赤と黒の模様が入っているのも大きな特徴です。

※この体色は地域や個体によって違いが出てくるそうです。

 

ヘビは形や姿が良く似ているものが多いので若干見分ける事が難しいですが、ヤマカガシは目から鼻先までの長さがやや短く、皮膚の質感もザラザラしています。

黒の斑紋や赤の斑紋、そして体色が暗緑色だったらヤマカガシだと思ってください。

食性は肉食性で、ヘビが好物とするネズミなどはあまり食べず、主にカエル・オタマジャクシ・小魚を好んで食べるようです。

 

他にも、有尾類・ニホンカナヘビ・ドジョウ類なども食べます。

通常ヘビが嫌うトノサマガエルやヒキガエルなどを食べる事もあるみたいです。

 

ヤマカガシは猛毒を持っているので敵なしのように思えますが、ヘビを鉱物としている動物には弱いんだそうです。

例えば、イヌワシやクワタカなどの猛禽類・シマヘビなどの大型ヘビ・イタチ・テン・タヌキなどが天敵にあげられます。

ヤマカガシの産卵ラッシュは6月~8月にかけて行われ、一度に2個~30個の卵を産むとされています。

 

卵の大きさは3㎝程の楕円形で産み落とされたあとは卵同士くっついて固まっているのが特徴です。

卵は30日~50日程度で孵化します。

 

産卵場所は、土の中や石の下や落ち葉に下などで行うそうです。

産まれたばかりは20㎝程あり、そこから1m成長するのに約2年~3年は掛かります。

平均寿命は6年~7年と言われています。

ヤマカガシは食べる事が出来るのか?~ヤマカガシの雑学~

ヤマカガシは猛毒を持っていますがしっかり下ごしらえをすれば食べる事が出来るようです。

ヘビの解体と言えば難しいイメージを持つ方も多いと思いますが、やり方は非常に簡単で

 

まず頭を完全に切り落とし、その後皮を綺麗にはぎとります。

皮をはいだときに内臓なども一緒に取れるので、特に手間暇も掛からず下ごしらえが出来ます。

皮をむいた直後は内臓の生臭い匂いが気になりますが、そのまま塩焼きにして食べると美味しいんだそうです!

 

臭みや寄生虫が心配な場合は皮をはいだ状態で一日天日干しにしておくと良いみたいですよ。

ヘビを食べるというのは結構勇気がいることだと思いますが、興味がある方は酒のお供などで食べてみては如何でしょうか?

味はかなり好き嫌いが分かれると思いますが…。

ヤマカガシについてのまとめ

今回はヤマカガシについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?

もし食べる事に挑戦しようと思っている方は、捕まえる時に噛まれないようにだけ気を付けて下さいね!

後は十分に熱を通してから食べる事をオススメします。

ライターMISAKI

悶絶!!危険な「毒蛇」27選!