ミミズは土の中だけでなく様々な場所に生息しており、種類もたくさん。

しかし、どれにも共通するのが「気持ち悪い」ということですよね…。

 

今回はそんなミミズの中から、「ミズミミズ」について紹介していきたいと思います。

一体どんなミミズなのか、その生態などについて迫っていきましょう。

ミズミミズってどんなミミズ?

ミズミミズはその名の通り、水中に生息しているミミズです。

種類によって大きさは様々で、全長1ミリに満たないものもいれば、数ミリ程度のものまで。

私たちが最もよく目にするのは、アクアリウムなどで水槽の中に発生する、白いウネウネとした数ミリのあいつでしょう。

ミミズと言うよりはなんとなく「寄生虫」って感じがするので、それがより気持ち悪さを倍増させていますね。

 

しかも1匹2匹ならまだしも…時には水槽中に大発生してしまうことも!

ミズミミズが大繁殖した水槽…とっても気持ち悪いです…。

ミズミミズが発生する原因は?

さて、ここで一つ疑問なのが、「ミズミミズはどこからやってくるのか?」ということですよね。

ミズミミズはその辺の川や池など様々な水中に生息していますが、当然アクアリウムで川や池の水を使うわけではありません。

 

大抵の人は水道水を使うのに、なぜ水槽の中に発生してしまうのでしょうか。

その答えは…購入した水草、生き餌、購入した生体やその飼育水などに混入して入ってくるのです。

 

ミズミミズ自体も小さいですが、その卵は当然もっと小さい!

水草などにひっついていても、気付くことはできません。

 

それが水槽内で孵化し繁殖…。

どんなに水槽を綺麗にしていても、そうやっていつの間にか水槽内で繁殖してしまっているのです。

害はあるの?

見た目が寄生虫のようですから、何かしら水槽内の生体に害を及ぼしてしまいような気が…。

しかし安心してください。

ミズミミズが何か害を与えるようなことは一切ありません。

むしろ、土の中のミミズと同じように、水中の有機物を分解して水質を良くしてくれる働きがあるのです!

害虫ではなく、逆に益虫!

 

しかし「じゃあ、どんどん増殖しているけど、放っておけばいいのか~」…と、暢気に構えていてはいけませんよ。

ミズミミズ自体に害はありませんが、「ミズミミズが増殖するという状況」は良くありません。

なぜなら、水中のバクテリアや水草などが分解しきれなかった養分をもとにして、ミズミミズは増殖するからです。

 

基本的なろ過サイクルが、十分に機能していない・追いついていないということですからね。

この状態を放っておけばミズミミズは増えていく一方ですし、水質の悪化が生体に悪影響を招くおそれもあります。

ミズミミズが目に見えるほど増殖を始めたら、水質を見直してみてください。

ミズミミズの駆除

害がないとは言え、やはり見た目は気持ち悪いので駆除してしまいたい…という人がほとんどでしょう。

その時にはまず、増えたミズミミズの駆除よりも先に、必ず水質の見直しをしてくださいね。

 

それをしないままミズミミズだけ駆除すると、水質の悪化が加速するだけですから…。

餌の量・フィルター・水替え・水草の種類など、不備はなかったかどうか今一度確認しましょう。

水質の改善が終わったら、そこでいよいよ駆除に取り掛かります。

 

しかし水質が改善されたということは、余分な養分が無いということ。

放っておけば次第にミズミミズの数は減っていきます。

 

ただ、一刻も早く駆除してしまいたいという人もいるでしょう。

その時は、メダカなどミズミミズを生き餌として食べてくれる生体を投入です!

ミズミミズについてのまとめ

見た目は気持ち悪いミズミミズですが、害虫どころか益虫だということがわかりましたね。

うまくろ過サイクルができている水槽でも、必ずといっていいほど底の砂利などのすき間にいるはずです。

 

彼らがいるからこそ、上手く水質のバランスがとれていると考えると、無碍にはできませんね。

そもそも完全に一匹残らず駆除するのは至難の業ですし、上手く共生していると思えば愛着が湧くかも?

(ライター もんぷち)

これはグロい!気持ち悪い虫ランキング

放っておくと厄介な事に!こしゃくな「害虫」14選!

イトミミズの駆除方法

イトミミズの飼育・繁殖方法

ミミズって水中でも生きられる?イトミミズとの違いは?