最近見ているドラマに浅野忠信主演の「刑事ゆがみ」というドラマがあります。

 

その第5話ではカタツムリに寄生するロイコクロデュウムという寄生虫のように人の脳を支配して起こした殺人事件が題材でした。

そこで、事件解決のひとつのポイントになったのがカタツムリの殻の巻き方。右巻きか左巻きか・・。

 

まあ、そんなことはどうでも良いのですが、(気になる人はドラマ見てみて下さい)・・・。

実は殻を持ったカタツムリは昆虫ではなく、貝の仲間って知っていましたか?

カタツムリの特徴

世界中にカタツムリの種類は20,000種ほどいると言われています。

日本だけ見ても、700種類ほど!!

 

日本で一般的にカタツムリと言われているのは、オナジマイマイ科とニッポンマイマイ科に属する種類です。

日本に生息しているカタツムリは数ミリ~数センチほどのものが多く、最大種は殻の径が60㎜程の四国に生息するアワマイマイと言われています。

カタツムリの生態

多くの種のカタツムリは乾燥に弱く、湿度の高いところを好む傾向にありますが、中には砂漠のような場所に棲んでいるカタツムリもいて、地域や種類に

よってばらつきがあります。

 

カタツムリの殻はヤドカリのように脱ぎ捨てられるものではなく、れっきとした体の一部。

体から染み出した石灰が殻を形成しているわけで、殻の中には内臓の一部も含まれていて、殻にもしっかりと血が通っているんです。

 

その証拠に、例えば殻に穴が開いてしまった場合でも、生物の傷口が自然に治っていくように殻の穴は塞がっていきます。

カタツムリには2対の触角があり、長い方には目がついています。

 

しかし、この目は明暗しか区別することが出来ません。

雌雄同体で他の個体と交尾しますが、自家受精も出来ます。

 

自家受精した場合は産卵数や孵化率が著しく低下してしまうので、一般的には交尾をする個体の方が多いようです。

卵は炭酸カルシウムの殻で覆われた球形のものが多く、他にも寒天質のものや、違いを産む種類もいます。

 

頭部の後方側面に生殖孔があり、土の中に一つずつ産み落とされ、一か所にまとまっているのが普通です。

1週間~1か月ほどで孵化し、その時点ですでにカタツムリの形をしています。

 

寿命は3~5年。

飼育下では長いもので10年も生きるのだそう。

カタツムリは貝の仲間

カタツムリは軟体動物門に属する貝類の一種。

もう少し詳しくお話すると、地球上の生物は大きく原核生物と真核生物に分類されます。

原核生物とはバクテリアなどの。真核生物はで、原生生物界、植物界、菌界、動物界に分類されます。

動物界は更にそこから多くの門に分類され、哺乳類や爬虫類の場合は脊椎動物門、エビやカニなどは節足動物門の甲殻亜門、昆虫の場合は節足動物門の六脚亜門、貝類やイカやタコは軟体動物門となるのです。

 

このイカやタコや貝が含まれる軟体動物の貝殻亜門、腹足鋼にカタツムリは属しているということ。

同じ鋼には他にアワビやサザエ、カサガイ、タニシ、ホラガイ、カワニナ、ウミウシ、アメフラシ、そしてナメクジなどがいます。

 

イカやタコはここで頭足鋼という違う鋼に分かれていくのです。

ナメクジやアメフラシ、ウミウシなど殻のないものもいますが、これらはもともと殻があったものが退化したと考えられているので、同じ仲間として分類されているようです。

カタツムリの殻

カタツムリと言えば、最大の特徴が殻!

この殻の巻き方には右巻きと左巻きがあります。

 

上から見てからの口が右にあれば右巻き、左にあれば左巻き。ちなみに、カタツムリの殻はカルシウム分で作られていますので、石灰分の多い土地には多くのカタツムリが生息しているそうですよ。

 

日本のカタツムリは種ごとに牧野方向が遺伝的に決まっていて、大部分の種は右巻きです。

殻の表面は殻皮と言われる薄い膜で覆われています。

 

石灰質で出来たからの表面を覆っているのは、殻本体を腐植から保護する役割を果たします。

また、それ以外にもから表面に汚れをつきにくくしたり、採色することによって殻を背景に溶け込ませるという保護色の役割などもあると言われています。

 

殻の表面には細かい凸凹が規則正しく無数にあり、殻の接着面を少なくすることによって殻の表面に付着したごみの汚れなどが雨で流れやすくなっています。

このことによって、殻の表面を清潔に保つことが出来るというわけ。

このカタツムリの殻の構造は私たちの家の外壁などにも応用されていて、汚れの付きにくい壁を実現しています。

(ライター ナオ)