キラキラと光るコガネムシは、自然界でも目をひく存在。

色々な種類のコガネムシがいますが、茶色のコガネムシってなんていう種類なのでしょう?

コガネムシの特徴と生態

コガネムシは日本ではほとんどの地域でみられる昆虫です。

自然界では桜やクヌギ等の広葉樹の葉っぱを餌にして生活しています。

しかし、それだけではなくマメ科の植物も大好きで、栗やブドウ、果樹などの樹液を吸ったり、バラの花や芽を食べたりもするので、種類によっては害虫指定されているものもいます。

 

一匹がする産卵は150~200ほど。

何回かに分けて土の中に産み付けます。

 

土の中で3齢まで成長して越冬し、春になると土やもみ殻などで繭をつくり、そこで蛹になります。

5月頃に羽化して成虫になりますが寿命は短く、成虫のまま冬を越すことはありません。

コガネムシと人間の関わり

コガネムシの成虫は晩春から秋にかけて葉を葉脈だけにして網目状に食べたり、花びらや花芯をボロボロにしてしまいます。

また、幼虫は黄白色をしていて、夏から翌春にかけて植物の根を食べます。

 

一匹や二匹程度ではほとんど被害はありませんが大量に発生すると植物の生育が悪くなったり、品質が低下して収穫量も減ってしまいます。

 

野菜の苗だけでなく、樹木さえもその対象です。

特に豆類やブドウの栽培農家などではかなり厄介の存在で、駆除のためにコガネムシ用のトラップを使って大量のコガネムシ駆除を実施しているところもあります。コガネムシトラップはコガネムシの好きな臭いを漂わせることにより、誘引して殺すというもの。

 

同じコガネムシ科のカナブンは植物を食べることはなく、樹液を吸って生きているので害虫扱いされることはありませんが、コガネムシのトラップに間違ってかかることも少なくないそうです。

茶色のコガネムシ

茶色とひと言でいっても色々な茶色がありますし、コガネムシ科の昆虫は実に多くの亜科や属に分類されていて、その種類もとても多く、茶色いコガネムシ科の昆虫ということなら、カブトムシやカナブン等も含まれることになります。

 

しかし、一般的に私たちがコガネムシと呼んでいるものの中で茶色い色をしているものと言えば、チャイロコガネでしょう。

頭部の色だけが違ったり、胸部に筋が入ったり、マダラのような模様があったりと、なかなか茶色一色というコガネムシはいないもの。

日本に生息するコガネムシでよく見かける種類のうち、全身がまっ茶色の種類はチャイロコガネとアオウスチャコガネと考えられます。

チャイロコガネ

体長は9~12㎜で本州から四国、九州のクヌギ、コナラ、広葉樹の葉を食べます、

全身に細かい毛が生えていて、幼虫は土の中で植物の根を食べています。

アオチャイロコガネ

名前の通り、うっすらと青がかった茶色をしたコガネムシです。

コガネムシの色

コガネムシの色は実に様々。

日本で見かけるのは綺麗な緑色や、輝きのある黒色などですが、熱帯地域に行くとその色合いの綺麗さは人一倍。

同じ個体によっても、光の当たる角度によって全く違う色になるようなコガネムシもいます。

 

例えば、中南米に生息するプラチナコガネは全部で100種類ほどが確認されているコガネムシです。

あ夜行性にも関わらずこれだけの光沢があり、綺麗なのは何のためなのかその謎は解けていないそうですが、プラチナコガネの場合、色素による色ではなく構造色という光の干渉によって色が再現されているのだそう。

 

翅表面の極微細な違いで色が変わり、赤色に見えることもあれば、緑色やシルバーに見えることもあるという変幻自在な!?コガネムシなのです。

しかし、これだけ綺麗なコガネムシはきっとマニアが放っておくはずもなく、やはり乱獲は横行しているのだとか。

(ライター ナオ)