夏になると煩わしい存在のブヨ。アウトドア派にとっては避けては通れない憎い存在です。

今回はそんなブヨの予防と対処方法についてまとめてみました。

ブヨの生態

ブヨはハエ目カ亜科ブユ科に分類される昆虫の総称です。

ヒトなどの哺乳類から吸血する衛生害虫で、関東ではブヨ、関西ではブトなどともよばれています。

 

成虫はイエバエの4分の1ほどの小ささで、透明な羽を持ち、体は黒っぽく丸まったような形をしています。

天敵はトンボで、日本では約60種類ほどが生息していると言われています。

 

主にみられるアシマダラブユは全国各地に生息し、キアシオオブユは北海道や本州、九州に分布しています。

春に羽化した成虫は交尾後、水中や水際に卵の塊を産み付けます。

 

卵は10日で孵化し、幼虫は渓流の岩の表面や水草に吸着し、3~4週間で口から糸を吐いて、そのまま水中で蛹になり、約1週間ほどで羽化します。

成虫になると基本的に積雪時期を除いて一年中活動しますが、曇りや雨などの湿気が高く、日照や気温が低い時は時間に関係なく発生します。

 

主に3~9月が活動時期と言われています。

黒や紺などの暗い色の衣服や雨合羽には寄ってきますが、黄色やオレンジなどの明るい色の衣服などにはあまり寄ってこない習性もあります。

ブヨの害

ブヨはカやアブと同じくメスだけが吸血しますが、吸血方法は針を刺すのではなく、皮膚を噛みちぎって吸血するので、噛まれた時には痛みを伴い、中心に赤い出血点や流血をする場合があり、水膨れが現れます。

 

噛んだ時には唾液腺から毒素を注入するので、吸血直後はそれほど痒みは感じず、翌日以降に患部が通常の2~3倍ほどに赤く腫れあがり、激しい痛み疼痛、発熱の症状が1~2週間ほど現れます。

 

体質や噛まれた部により腫れが1か月以上ひかないこともあり、慢性的になってしまうと完治まで数年に及ぶ事さえもあります。

沢山の箇所を吸血されるとリンパ管炎やリンパ節炎を併発したり、呼吸困難などで重篤状態に陥ることもあります。

ブヨの予防

ブヨに刺されないようにするためには、一番安全なのは長袖長ズボン、肌の露出をなくすことです。

しかし、真夏の30℃を超えるような時に、長袖、長ズボンは結構きついものがありますよね・・・・。

そこで、助かるのが虫除けスプレーなどの予防薬です。

市販の虫除けスプレーは、ブヨに効かないものもあり、ハッカ油等のハッカ成分が強いものがブヨ予防には効果的。

特にハッカ油などは手作りできますから、コストを抑えて、頻繁に塗るようにすると安心です。

 

特に小さなお子様のいるご家庭では、ハッカ油は肌にも安心です。

薬局などで瓶で販売されています。

 

液体のままで使いづらい人は、スプレーボトルなどに移し替えて使っても良いですし、無水エタノールと精製水で薄めてからボトルに入れても良いでしょう。

(ちなみに手作りハッカ油の分量は無水エタノール10ml、ハッカ油20~40滴、精製水90ml)

露出している肌だけでなく、服全体にかけておくと安心です。

 

本格的なスポーツや山登りなどを楽しむ場合には、夏ですら汗がダラダラと流れてきます。

こんな時はせっかく塗ったスプレーやハッカ油もあっという間に落ちてしまうもの。

 

そんな時に助かるのが、スプレータイプのサロンパス。

これにもしっかりとハッカ成分が含まれていて、しかも汗をかいても落ちにくい!!

これはおすすめです!

ブヨに刺された時の処置

予防していても、刺されてしまった場合は、すぐに処置をしましょう。

素早い処置をすれば、あっという間に治ってしまいます。

まず、ポイズンリムーバーで患部の血を1~2分間、しっかりと吸い上げます。

 

吸血する時に一緒に出された毒成分の唾液を体内に残しておくことが、痒みや腫れの原因ですから、その原因となる要素をすっかり吸い取ってしまいます。

その後、虫刺されの軟膏などを塗っておけば、痒みもなく、腫れることもありません。

 

既に痒みを感じてから気づいた場合は、同じように処置した後、保冷剤などで患部を冷やすと痒みは落ち着きます。

ポイントは、刺された後にいかに迅速に毒素を取り除くかということ。この時、掻いてしまうと痒みが広がったり、化膿の原因になったりするので十分注意が必要です。

(ライター ナオ)

最凶の吸血昆虫ブヨ!刺された時の対処法と撃退法