ストレリチアレギネ……

なんだか強そうな名前ですが、実は植物です。

 

しかも、和名のほうがさらに厳つく「極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)」と、まるでゲームの必殺技のような有様です。

当記事では、そんな荒ぶる植物ストレリチアレギネについて紹介します。

ストレリチアレギネの生態

ストレリチアレギネは、バショウ科・ストレリチア属の植物で、極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)とも呼ばれています。

南アフリカ共和国の原産で、常緑多年生植物です。

ストレリチアレギネは、ストレリチアの一種で、ストレリチアにはレギネのほかにも、オーガスタ、アルバ、ジャンセア、ユンケア、交雑種のノンリーフなどがあります。

このなかで「極楽鳥花」と呼ばれているのは、ストレリチアレギネのみです。

どんな花が咲くの?

ストレリチアレギネの花は、太く長い花茎をもち、くちばし状であり、そして鮮やかなオレンジ色をしています。

株元から花までの茎を「花茎」、鳥のくちばし状の部分を「仏炎苞」、花茎上部から仏炎苞の基部のあたりを「花首」と呼びます。

 

仏炎苞から出てくる橙色の花びらに見えるところは「萼」です。

萼で幅の広いほうを「上萼片」、後ろの幅の小さいほうを「下萼片」と呼びます。

 

ストレリチアレギネの下萼片をつつむように2つあるのが花冠です。

花冠の先端部が雌しべです。雌しべは3つに分かれています。

 

ちなみに、雌しべの仏炎苞の近い側には花粉が隠れています。

ストレリチアレギネの花は、写真を見ると一目瞭然ですが、かなり変わっていて、派手な鳥のようにも見えます。

 

この鳥のようなかたちに由来して、ストレリチアレギネの英名は「バード・オブ・パラダイス・フラワー」、和名はこれを直訳した「極楽鳥花」となりました。

ただ、この「ニューギニアに生息している極楽鳥(Bird-of-paradise)に似ているから、極楽鳥花になった」という説は、実のところその真偽はよく分かっていません。

 

というのも、ストレリチアレギネは、極楽鳥花のほかにも、鶴に似ているという理由から「クレイン・フラワー」とも呼ばれているからです。

中国では「鶴望蘭」という字をあてます(ここでいう「蘭」とは貴重な植物のことで、単子葉植物のランとは関係ありません)。

 

なお、ストレリチアレギネは、おもに春と秋に花を咲かせます。

ただし、環境によっては夏でも冬でも咲かせるようです。

1つのつぼみから5回ぐらい花を咲かせる面白い性質もあり、花持ちも2週間ぐらいと長いので、高級切り花としても流通しています。

ストレリチアレギネの季節

ストレリチアレギネの開花時期は、4月~10月です。

この期間は、室内または外の日当たりのよい所に置きます。

 

それ以外の時期は、室内の日当りのよい窓辺に置きます。温度は3度以上で管理します。

肥料は5月、7月、9月に花用の暖効性化成肥料などを与えます。

ストレリチアレギネのその他雑学など

ストレリチアレギネの学名「ストレリチア」は、イギリス国王ジョージ3世の王妃、シャーロット・オブ・メクレンバーグ=ストレリッツ(1744年5月19日~1818年11月17日)に由来します。

 

ストレリチアレギネは、大航海時代の1773年、バンクスによって南アフリカから英国に持ち込まれました。

その花の美しさと珍しさは、たちまち人気となり、当時の王妃の名に因んで「ストレリチア」と命名されました。

 

ちなみに、シャーロット王妃の父親は、神聖ローマ帝国の公国のうちのひとつ、メクレンブルク=シュトレーリッツの公子です。

というわけで、シャーロット王妃はドイツ名も持っていて、ゾフィー・シャルロッテ・フォン・メクレンブルク=シュトレーリッツといいます。

ストレリチアレギネのまとめ

以上、ストレリチアレギネについていかがでしたか?

ストレリチアレギネは、その名前に負けず劣らず厳つい花を咲かせます。

 

園芸ではまだまだマイナーな存在です。

とはいえ、花が咲いている期間が長めで室内で育てることができるので、興味をもたれた方は、ぜひ、育ててみてくださいね。

(ライター ジュン)