さざんかさざんかさいたみち~♪たきびだたきびだおちばたき~♪

童謡たき火の歌詞にも使われている山茶花(さざんか)は、椿にとても似ています。

寒い時期に華やかな花を咲かせて、とても良い匂いがするのですよ。

ここでは山茶花の種類について紹介していきます。

山茶花とは?

「山茶花(サザンカ)」は、ツバキ科ツバキ属の広葉樹で、日本の固有種です。

日本原産の山茶花は、日本では山口、四国、九州で見ることができます。

海外では中国、インドネシア、台湾に分布しています。

江戸時代にスウェーデンの博物学者ツンベルク氏が山茶花を持ち帰り、ヨーロッパでも山茶花は広まりました。

 

山茶花は葉っぱが厚めで、短い毛があり、ギザギザになっています。

花は秋~冬の寒い時期に咲きます。

 

野生の山茶花の花の色は、白地で薄いピンク色が所々入っています。

園芸品種は赤やピンクなどの色があります。

 

とてもいい匂いのする花で、花が散るときには花びらがバラバラになります。

山茶花の見た目は椿とよく似ていますが、似ているのは見た目だけのようです。

山茶花の種から摂った油は頭髪や肌に使われていて、美容効果があるそうです。

 

山茶花の木を使って木製のスプーンや器を作ることも出来ます。

山茶花にはチャドクガという蛾が卵を産み付けます。

このチャドクガは幼虫のときは毛虫です。

 

チャドクガが皮膚に触れると被れて痒くなります。

山茶花に近づいたり、触れたりするときにはチャドクガに十分に気をつけましょう。

山茶花の種類

山茶花は花の咲く時期や花の形などでそれぞれ3つの種類に分かれます。

サザンカ群の「サザンカ」は山茶花から作られた園芸品種です。

 

カンツバキ群の「カンツバキ」は、山茶花と椿から作られた園芸品種です。

ハルサザンカ群の「ハルサザンカ」は、カンツバキから作られた園芸品種です。

山茶花の品種

山茶花は日本中で300種ぐらいあるようです。

ここで少しご紹介します。

桜月夜(さくらづくよ)

サザンカ系の園芸品種で、ピンク色の花びらで半八重に花が咲きます。

丁字車(ちょうじぐるま)

サザンカ系の園芸品種で、別名「金采(キンサイ)」と呼ばれています。

花びらはぼやっとした紅色で、10~12月に一重唐子咲きの小輪の花を咲かせます。

七福神(しちふくじん)

サザンカ系の園芸品種で、花びらは濃いピンク色で大輪の半八重の花を10~11月に咲かせます。

立ち性の木はとても花つきが良いです。

朝倉(あさくら)

カンツバキ系の園芸品種で、白色の花びらの外側は薄い紅色になっています。

中輪で、八重~獅子咲きの花が10~11月に咲きます。

獅子頭(ししがしら)

カンツバキ系の園芸品種で、多くの山茶花の元となっています。

濃いピンク色の花びらで、八重に花が咲きます。

富士の峰(ふじのみね)

カンツバキ系の園芸品種で、花びらは白色です。

中輪の千重咲きの花を11~1月に咲かせます。

白い花を咲かせる山茶花で最も古い品種です。

鎌倉絞(かまくらしぼり)

ハルサザンカ系の園芸品種で、花びらは赤地に白い斑点の入った小輪で一重の花が咲きます。

笑顔(えがお)

ハルサザンカ系の園芸品種で、花びらは濃ピンク色で白い斑点が入るものもあります。

大輪の八重咲きの花を11~3月に咲かせます。

福岡県久留米地方から広がりました。

山茶花の種類についてまとめ

山茶花の種類について紹介してきました。

山茶花は3つに種類が分かれ、300を越える品種があります。

 

山茶花はどれも華やかで美しいですね。

とても良い匂いのする山茶花は美容効果もあります。

寒い季節に元気いっぱいに咲く山茶花から、素敵なパワーをもらいましょう。

(ライター 雲呑)