アルストロメリアという花をご存知でしょうか?

フラワーアレンジメントや花束の中にさりげなく存在する、あの花。

 

目にしたことがある人も多いのではないかと思います。

今回はそんなアルストロメリアについて詳しくお話します。

アルストロメリアの特徴

アルストロメリアはユリ科に分類される植物でチリを中心にブラジル、ぺルー、アルゼンチンなど何紅60~1000の野生種が分布しています。

砂丘に自生するものもあれば、森林に育つものもあり、種によって生育地はまちまちで性質も異なります。

 

原産地とその花姿から「ペールのユリ」や「インカ帝国のユリ」などの異名があり、和名はユリズイセンです。

 

日本には1920年の頃持ち込まれましたが、当時はあまり普及せず、本格的な栽培が行われるようになったのは1980年代以降です。

 

アルストロメリアはオランダで盛んに品種改良が行われ、それらが日本にも多く導入されています。

 

近年は国内でも品種改良が盛んに行われ、暑さに強い日本の気候にあった園芸種も登場しています。

 

茎はやや太めでまっすぐ立ち上がり、葉は何故か180℃くるりとねじれて裏側が上を向きます。

アルストロメリアの花

花の最盛期は5~6月で、四季咲き性の品種は春~晩秋まで花を咲かせます。

花色は白、オレンジ、ピンク、赤などカラフルで花びらには条斑というすじ状の模様が入るのが特徴で、内側の花びらに斑点があります。

この反転は昆虫を誘うものと考えられていて、おしべは6本あって曲がっています。

 

茎葉から枝先に1つずつ花を咲かせる散形花序をだして、長さ5㎝くらいの筒状花をつけます。

 

花被片は6枚で、内側にある花びら、肉花被片が3枚、外側の花びら、外花被片が3枚となっています。

アルストロメリアの品種

アルストロメリアの品種のうちのひとつ、カリオフィレア・ハイブリッドはカリオフィレア種という品種を中心に改良したもので、とても暑さに強い品種です。また、バタフライ系は四季咲き性で草丈が低く、耐寒性が強い系統。ペレグリナ系は草丈が40㎝程になる大輪型でゴージャスな花ですが、やや耐寒背に劣ります。春から初夏に開花し、一季咲きで夏に葉が枯れて休眠します。

 

リグツ系はチリ原産のリグツを中心に改良されたもので、草丈が高いのが特徴です。

カラフルで花数も多く、スポットの入らない品種もあります。

アリストロメリアの栽培

アリストロメリアは種や品種によって多少異なりますが、多くは日当たりがよく、水はけが良い温暖ンア気候を好みます

 

高音多湿の環境舌で葉根腐れしやすく、また株が凍結すると枯れてしまいます。

 

地中深いところに根茎があり、生育に適さない時期は地上部が枯れて休眠してしまいます。

 

水はけを良くして深く根が張れるようにしておくことが栽培のポイント、

 

春と秋の成長期には日向で管理し、夏は日陰、冬は凍らないところに置きます。

 

梅雨の時期は軒下などの雨の当たらないところで乾燥気味にしておくと良いでしょう。

 

高音多湿や低温で葉が枯れても地下部は生きていて、球根植物のように生育の条件が揃うまで休眠させておくのが良いでしょう。

 

庭植えのものはほとんど水やりが必要ありません。

鉢植えの場合は春の開花時期や伸長する時期に水切れしないように、土の表面が乾いてきたらたっぷりの水を与えましょう。

 

開花後は乾かし気味にして、葉の茂り具合に応じて水やりします。

肥料も庭上で葉ほとんど必要ありません。

 

春の芽出しの頃から開花まで月に1℃程度置き肥をするか、月に3~4回追肥をします。

 

病気は土壌菌による根腐れや灰色カビ病などが懸念されます高温と多湿、多肥に注意しましょう。

 

鉢植えの場合は1~2年ごとに植え替えをし、9~3月頃には根分けを行い増やすことも出来ます。

種類によっては種で増やすことも可能です。

(ライター ナオ)