サラシナショウマという名前の植物を知っていますか?

今回は、山の中でなかなかの存在感を放つ、サラシナショウマについて詳しくお話していきたいと思います。

サラシナショウマの特徴

サラシナショウマはキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草の植物です。

日本、中国北部に分布していて、背丈は40~150㎝ほどになり、上部は分岐して短毛を密生しますが、下部は無毛です。

葉は互生し、長柄があり大きく、下の葉は35~55㎝ほどになります。

 

北海道から九州の山地の木陰や草原に生え、地下毛は横に伸びています。

葉には悪臭があり、名前の「サラシナ」は若菜を茹でて水にさらして山菜として食べていたことに由来すると言われています。

香川、埼玉、千葉、東京などではレッドリストの指定も受けている植物です。

 

日本のショウマ属に分類される植物は3つの種に分類され、イヌショウマ、オオバショウマ、サラシナショウマがあります。それぞれ、根もとから出ている葉や花柄のあるなしで区別がつきますが、パっと見の花の様子も、よく見ると明らかに違っています。

サラシナショウマの花

サラシナショウマの花は長い枝から5~10㎜の花柄を伸ばして咲きます。色は白く、開花時期は8~9月にかけてです。

がく片は甲楕円状舟形で蕾を包み、長さ4~6㎜で背に短毛があります。

 

花は両性花と雄花に分かれ、両性花の方はめしべが3個と多数の雄しべによってなります。

まるで長いブラシのような形状の花は直立していて、山野の中でとても目立つ存在です。

特に暗い山野で群生している姿は独特の風景を作っています。

サラシナショウマの仲間

サラシナショウマは園芸用に品種改良されていて、野生種よりも花穂はやや太いサラシナショウマ・ホワイトパールや黒紫色のハト真っ白い花穂のコントラストが美しいシンプレックス・ブラックネグリジェなどがあります。

サラシナショウマの育て方

サラシナショウマは山野の樹林下の湿潤地などに自生しているように、風通しが良く明るい日陰が適しています。

真夏の直射日光と乾燥に注意が必要ですが、基本的には暑さ・寒さには丈夫な植物です。

 

栽培に関しては春~秋の生育期に土を乾燥させないようにすること、肥料は植え付ける時に土に混ぜ込んでおけば大丈夫。

蛾の幼虫が葉や茎を食害します。

 

特に茎の内部に侵入して食害し、芯を空洞にしてしまうものがいるので注意が必要です。

葉が枯れたり、不自然に茎や花穂が折れるようなことがあれば、薬剤を散布して害虫を駆除しましょう。

 

地下径が横に広がっていくので、鉢植えよりも地植えがオススメです。

鉢植えする場合は春の新芽が出る頃か秋の休眠に入る前に株分けをしながら植え替えします。

サラシナショウマの利用

サラシナショウマの根茎葉に「升麻」として日本薬局方に収録されています。

生薬は解熱、解毒、抗炎症作用があり、升麻は升麻葛根湯、乙字湯、補中益気湯、立効散などの漢方方剤に含まれています。

サラシナショウマの花言葉

サラシナショウマの花言葉は「愛嬌」や「雰囲気のよい人」です。

似ている花をつけるものに同じキンポウゲ科の多年草でイヌショウマという植物もありますが、こちらは薬用にはならず、花言葉も「逃げる」と対照的です。

 

自生する場所も同じことがある両者は、若干イヌショウマの方が早めに開花し、花柄がないのが特徴。

サラシナショウマは10月中旬ころに開花し、花柄がついているのが特徴です。

いかがでしたでしょうか。

 

山歩きをする人なら一度は見たことがあるサラシナショウマ。

栽培種もなかなか魅力的です。興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。

(ライター ナオ)